シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


16000305 

△フランス文学 (Opera in Balzac)
Studies in French Literature -Opera in Balzac-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  山崎 恭宏

<概要/Course Content Summary>

1830年代から40年代にかけて膨大な作品群を執筆し,文壇をリードしたオノレ・ド・バルザックは,同一人物を複数の作品に登場させ,作品間を有機的に結び付ける手法「再登場人物法」を確立し,ほぼすべての作品を『人間喜劇』という総題のもとにまとめあげ,19世紀前半のフランス社会をつぶさに描ききった。 
本講義では,彼のパリを舞台にした主要作品を取り上げ,どのようにオペラの総合的な要素が効果的に取り込まれ,作品の展開と意味の付与に重要な役割を演じているかを考察する。必要に応じて,関連するオペラのDVDや図版などを使用し,オペラの表象が文学作品に及ぼす影響を見ていく。フランス語を習得していない学生も含まれるためテキストは日本語訳を用いる。2017年,バルザックの『娼婦の栄光と悲惨』がパリ・オペラ座でオペラ化,初演されて話題になったが,それについても言及したい。

<到達目標/Goals,Aims>

読書やオペラ鑑賞に興味をもち,批評的な視点に立って自分の感想を論理的に表現することができるようになる。フランス文学とオペラを通して西洋文化の理解を深めることを目的とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) オリエンテーション(授業の運営及び成績評価等について) 
オペラについて(1) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) オペラについて(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) バルザックと『人間喜劇』について  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 『あら皮』(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 『あら皮』(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 『あら皮』(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 『ガンバラ』  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 『ゴリオ爺さん』(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 『ゴリオ爺さん』(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 『ゴリオ爺さん』(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 『幻滅』(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 『幻滅』(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 『娼婦の栄光と悲惨』(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 『娼婦の栄光と悲惨』(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめ(『あら皮』から『娼婦の栄光と悲惨』へ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 

授業の進捗状況に応じて授業計画を一部変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  30%  出席状況と毎回提出するリアクション・ペ-パーの内容 
期末レポート試験・論文  70%  講義の理解度,オリジナリティー,論理的な明晰さなどを総合的に評価 

平常点については,出席状況と毎回提出のリアクション・ペーパーの内容がポイントとなる。 
期末レポート試験では,講義内容の理解度とオリジナリティーのある論理的な読解がポイントとなる。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
43 34.9 23.3 11.6 7.0 23.3 0.0 2.4

<テキスト/Textbook>

プリント配布

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。