シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


16000223-053 

△国際教養基礎論2-53 (中国原論)
Introduction to World Cultures 2-53 -How to understand China-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  副島 一郎

<概要/Course Content Summary>

わが隣人中国をいかに理解すればよいのか。中国とはそもそもどのような文化圏なのか。日中交流の歴史は長いようだけれども,日中はお互いに案外理解しあえないのではないだろうか。本講義では,日中間の無理解・相互誤解が根源的な人間観・世界観の違いに由来するものであることを述べたい。 
 この授業は知識を与えるものではなく,違いに気づくことによって自らを振り返り考えることに重点を置いているので,毎回の授業に対して感想・疑問・批判のコメントを必ず書いて提出することを求める。

<到達目標/Goals,Aims>

 中国の文化構造が日本とは根源的に異なる人間観・世界観に由来するものであることを理解する。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 授業方針について。 
序論-他者を理解することは可能か? 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指示した文献を読み授業に備える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 根源的人間観の相違(一)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示した文献を読み授業に備える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 根源的人間観の相違(二)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示した文献を読み授業に備える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 根源的人間観の相違(三)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示した文献を読み授業に備える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 中国人の目に映った日本人像・日本人の目に映った中国人像─相互の欠点認識(一)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示した文献を読み授業に備える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 中国人の目に映った日本人像・日本人の目に映った中国人像─相互の欠点認識(二)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示した文献を読み授業に備える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 他者認識の文化的障碍─欠点は客観的事実か?  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示した文献を読み授業に備える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 日本人の自己像・中国人の自己像(一)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示した文献を読み授業に備える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 日本人の自己像・中国人の自己像(二)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示した文献を読み授業に備える。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 日本の自己像・中国の自己像(一)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示した文献を読み授業に備える。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 日本の自己像・中国の自己像(二)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示した文献を読み授業に備える。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 自己認識方法の相違と日中の誤解──歴史問題をめぐって(一)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示した文献を読み授業に備える。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 自己認識方法の相違と日中の誤解──歴史問題をめぐって(二)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示した文献を読み授業に備える。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 自己認識方法の相違と日中の誤解──歴史問題をめぐって(三)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示した文献を読み授業に備える。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示した文献を読み授業に備える。 

中国語を履修していることは必要ではない。 
履修者の関心・理解度にしたがい,授業計画は変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,発表,グループ作業の成果等)  60%  Teamsでオンデマンドビデオの受講記録を提出する。 
期末レポート  40%  期末レポートの完成度によって評価する。 

出席は教室に来ただけでは認めない。必ず出席票に授業内容についての感想・質問を書いて提出すること。なお,三分の一以上欠席した場合には単位を認めないことがある。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
137 26.3 34.3 13.1 8.0 18.2 0.0 2.4

<テキスト/Textbook>

  オンデマンドビデオを配信する(URLはTeamsで告知する。Teams参加コードは学期始めにDUETで配布する) 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。