シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


16000223-051 

△国際教養基礎論2-51 (精神分析理論の成立とその背景)
Introduction to World Cultures 2-51 -On the development of psychoanalytic theory and its background-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  藤井 あゆみ

<概要/Course Content Summary>

人間が無意識の力によっていかに衝き動かされているか,このことを精神力動的観点から明らかにしようとしたのが,精神分析の祖ジークムント・フロイトだった。彼の思想は,20世紀の欧米諸国を席巻し,現代思想の源流と言われるまでになったが,なぜそれほど人々を魅了したのだろうか。本講義では,フロイトの基本的な理論とその理論が成立した背景を解説したのち,フロイトの欲動論がその弟子たちの対象関係論へと徐々に移行していった過程を概観する。最後に,精神分析の理論と実践の教育機関として1920年代にベルリンに創設された世界初の精神分析インスティテュートの成り立ちとそこで行われていた精神分析家の養成課程を紹介する。この機関から輩出した分析家たちによってフロイトの理論は根本的な刷新を被ったが,本講義ではそうしたフロイト以降の分析家たちの理論の多様性についても紹介を行い精神分析の今日における意義を考えてみたい。

<到達目標/Goals,Aims>

フロイトの精神分析理論とその成立の背景を学ぶことによって,自分の内にある他なるもの(無意識的なもの)について考えてみることができるようになる。また,同時に精神分析の問題点についても考察し,それに対する批判的視点も持てるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 導入-言葉による無意識へのアプローチ  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容についてコメントを書く。 
あるいは講義内容についての担当教員の質問に答える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 精神分析前史-無意識の発見  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容についてコメントを書く。 
あるいは講義内容についての担当教員の質問に答える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ヒステリー研究と談話療法  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容についてコメントを書く。 
あるいは講義内容についての担当教員の質問に答える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) エディプスコンプレクスの発見と精神分析の誕生  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容についてコメントを書く。 
あるいは講義内容についての担当教員の質問に答える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 夢解釈と精神分析運動の広がり(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容についてコメントを書く。 
あるいは講義内容についての担当教員の質問に答える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 夢解釈と精神分析運動の広がり(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容についてコメントを書く。 
あるいは講義内容についての担当教員の質問に答える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 性理論と精神分析技法の発展(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容についてコメントを書く。 
あるいは講義内容についての担当教員の質問に答える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 性理論と精神分析技法の発展(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容についてコメントを書く。 
あるいは講義内容についての担当教員の質問に答える。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ナルシシズム論の導入  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容についてコメントを書く。 
あるいは講義内容についての担当教員の質問に答える。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) メランコリー論と対象概念  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容についてコメントを書く。 
あるいは講義内容についての担当教員の質問に答える。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 欲動論の展開  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容についてコメントを書く。 
あるいは講義内容についての担当教員の質問に答える。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 対象関係論への道  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容についてコメントを書く。 
あるいは講義内容についての担当教員の質問に答える。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 精神分析インスティテュートの成り立ち  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容についてコメントを書く。 
あるいは講義内容についての担当教員の質問に答える。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 精神分析家の養成とフロイト理論の刷新  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容についてコメントを書く。 
あるいは講義内容についての担当教員の質問に答える。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容についてコメントを書く。 
あるいは講義内容についての担当教員の質問に答える。 

受講者と相談のうえ,授業の進度を調整し,内容を変更することもある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

提出物  60%  各回の講義に関するコメントや教員からの質問についての解答の提出にて評価する。 
その他(具体的に)  40%  講義についての総まとめのコメントの提出。各回の講義内容を理解したうえで自分の見解が述べられているかを確認する。 

講義内容をしっかり理解したうえでコメントできているかどうかをチェックする。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
253 37.5 21.3 9.9 15.4 15.8 0.0 2.5
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。