シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


35620616 

△論文リテラシー
Thesis Literacy
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  演習/Seminar

廣安 知之 大江 洋平 小林 耕太 日和 悟
石川 正道 後藤 琢也

<概要/Course Content Summary>

自身の成果を適切に外部公開する重要性はますます高まっている。特に英語による世界への発信は重要である。本講義では,良質な科学論文作成のための論文構成技術,または,Web・SNSを活用した情報収集・文献調査方法の習得を実現する。対象は学術的な論文誌とするが,これを基礎に将来,さまざまな分野での情報発信の基礎となるように留意する。

<到達目標/Goals,Aims>

【知識】論文の作成に必要なツール,論文の構成,文献調査法が理解できるようになる。【技能】得た知識を駆使して,質の高い論文を作成できるようになる。【態度】結果から考察を検討することができるようになる。発刊までに現実的な予定を立ていることができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments) 4時間(復習,課題の遂行,論文の作成) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 計画をたてる  (授業時間外の学習/ Assignments) 4時間(復習,課題の遂行,論文の作成) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献を調査する  (授業時間外の学習/ Assignments) 4時間(復習,課題の遂行,論文の作成) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロを書く  (授業時間外の学習/ Assignments) 4時間(復習,課題の遂行,論文の作成) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 論文作製ツールを知る  (授業時間外の学習/ Assignments) 4時間(復習,課題の遂行,論文の作成) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 実験方法・手法を説明する  (授業時間外の学習/ Assignments) 4時間(復習,課題の遂行,論文の作成) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 結果をまとめる  (授業時間外の学習/ Assignments) 4時間(復習,課題の遂行,論文の作成) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 考察を行う  (授業時間外の学習/ Assignments) 4時間(復習,課題の遂行,論文の作成) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ハイライトを作る  (授業時間外の学習/ Assignments) 4時間(復習,課題の遂行,論文の作成) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 各論文誌の特徴を知る  (授業時間外の学習/ Assignments) 4時間(復習,課題の遂行,論文の作成) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 論文を作成する  (授業時間外の学習/ Assignments) 4時間(復習,課題の遂行,論文の作成) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 論文を作成する  (授業時間外の学習/ Assignments) 4時間(復習,課題の遂行,論文の作成) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 論文を作成する  (授業時間外の学習/ Assignments) 4時間(復習,課題の遂行,論文の作成) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 校正を行う  (授業時間外の学習/ Assignments) 4時間(復習,課題の遂行,論文の作成) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 4時間(ふりかえり) 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席)  30%   
平常点(議論への参加)  30%  ディスカッションへの積極的な参加 
提出物  40%  レポート,最終論文など 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。