(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
(1)ガイダンス,学校図書館の現況
|
(内容/ Contents)
学校図書館の意義と使命,公共図書館との違いを把握する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「学校図書館法」を検索し読んでおいてください。また,以下の内容を読んでおいてください。 文部科学省 学校図書館「学校図書館ガイドライン」 学校図書館協議会「学校図書館担当者のための情報館」 文部科学省「学校図書館の現状に関する調査結果」
|
(実施回/ Week)
(2)学校図書館の役割と職員
|
(内容/ Contents)
・学校司書,司書教諭,学校図書館支援員,の業務を把握する。 ・学校組織のなかでの学校図書館の位置づけなど。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
文部科学省「司書教諭といわゆる「学校司書」に関する制度上の比較」を検索し読んでおいてください。
|
(実施回/ Week)
(3)学校図書館の施設と環境づくり,合理的配慮 ラーニング・コモンズ
|
(内容/ Contents)
・学校図書室と学校図書館,学校図書館は学校内のどこにあるべきか?などについて,授業内で議論。 ・バリアフリーで,かつ学校内の児童生徒・教師から便利な位置にあり,充実した機能をもつ学校図書館をデザインしてみてください。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
文部科学省「学校図書館の現状に関する調査結果」 全国学校図書館協議会「学校図書館施設基準」「学校図書館メディア基準」文部科学省「「新しい時代に対応した学校図書館の施設・環境づくり」(手引書)概要」を検索し読んでおく。
|
(実施回/ Week)
(4)学校図書館メディアの構築と活用
|
(内容/ Contents)
学校図書館メディアの選択と資料構築。学校図書館にどのような資料をおき,機能をもたせるべきかを確認する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
文部科学省「学校図書館の現状に関する調査結果」 文部科学省「学校図書館図書標準」 全国学校図書館協議会「学校図書館メディア基準」
|
(実施回/ Week)
(5)学校図書館と情報リテラシーの育成・支援
|
(内容/ Contents)
学校図書館で読解力=リテラシー育成を目指すためにどのようなプログラムを構築すべきかを考える。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
小学校から高校までの学校HPを検索して,情報リテラシー育成のためにどのような支援をおこなっているか実例を探しておく。
|
(実施回/ Week)
(6)学校図書館のレファレンス・サービス
|
(内容/ Contents)
アクティブ・ラーニングのためには各学習者がテーマ設定し,情報を収集・把握・分析したうえで成立する。そのための学校図書館としての支援を考える。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
実例をもとにしてどう準備し,実際にどのように支援するのかを構築していくので,実例などを準備しておく
|
(実施回/ Week)
(7) 授業や行事との協同・支援 学校図書館と読書力の育成と支援
|
(内容/ Contents)
・読書支援活動の実態 ・読解力=リテラシー育成・支援のためにどのようなことがおこなわれているのか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
学校図書館における読書支援活動の実態を調べておく。
|
(実施回/ Week)
(8) 公共図書館や類縁機関等との連携
|
(内容/ Contents)
公共図書館や類縁機関との連携により,調査や読書支援が得られる。ILL以外にどのような支援があるのか,実態を把握
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
特集 学校図書館支援センター「学校図書館」 (通号 695) b2008-09 p.15~48 を読み,さらに,地域の学校図書館支援センターの活動を調べておく。 国立国会図書館/国際子ども図書館「学校図書館関係団体・学校図書館支援センター等」リンク集
|
(実施回/ Week)
(9) 学校図書館の展示・案内・イベントなどの企画
|
(内容/ Contents)
⇒口頭報告,演習課題⑧ 学校図書館の展示・案内・イベントなど,どのようなプログラムがあるか他の受講生に報告
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
SLA「学校図書館読書調査」やPISA調査を検索して読み,読書と読解力に関する問題点を考えておく。 あわせて関連する新聞記事を検索し読んでおいてください。
|
(実施回/ Week)
(10) 学校図書館の読書支援(演習)
|
(内容/ Contents)
読書支援等のために学校図書館あるいは学校でおこなわれている読書支援の実際を調査し,報告する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
読書支援活動の実態を調べておく。
|
(実施回/ Week)
(11) 学校図書館の読書支援(演習)
|
(内容/ Contents)
読書支援等のために学校図書館あるいは学校でおこなわれている読書支援の実際を調査し,報告する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
新学習指導要領と「生きる力」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm ➜改訂のポイント(幼稚園~中学校) http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/__icsFiles/afieldfile/2017/06/16/1384662_2.pdf を読み,学習指導改訂のポイントを把握しておく。さらに, YouTube大分県教育庁「シリーズ学校図書館活用」を視聴しておくこと。
|
(実施回/ Week)
(12) 学校図書館の利用案内とオリエンテーション
|
(内容/ Contents)
学校図書館利活用指導支援活動 学校図書館利用案内やオリエンテーションを現場の学校図書館でどうおこなっているのか。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
学校(図書館)のWebを検索し,どのようなプロモーション活動をしているか実例を調べておく。
|
(実施回/ Week)
(13) 学校図書館の利用案内とオリエンテーション
|
(内容/ Contents)
学校図書館独自の利活用指導支援と,情報検索からリテラシー能力育成を目的とする総合的な学習や学際的な学習科目支援などが実例としてある。どのような形式なのか,どのような支援なのか?
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
学校(図書館)のWebを検索し,どのようなプロモーション活動をしているか実例を調べておく。
|
(実施回/ Week)
(14) 学校図書館の年間計画策定
|
(内容/ Contents)
学校図書館主催の活動計画を検討する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
学校図書館のWebを検索して年間活動計画を把握しておく
|
(実施回/ Week)
(15)まとめ
|
(内容/ Contents)
学校図書館活動の概観を整理し,理解し,把握する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|