(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
情報社会と図書館の情報サービス
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業計画・評価方法について確認しておくこと。
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
情報サービスの種類:レファレンスサービス,レフェラルサービスなど
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
配布資料および授業中に取り上げた参考文献を読んでおくこと。
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
情報サービス,レファレンスサービスの歴史:理論史,実践史
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
配布資料および授業中に取り上げた参考文献を読んでおくこと。
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
情報サービスの実際 :レファレンスサービスの現状
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
近隣の公共図書館で提供されているレファレンスサービスの内容について調べること
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
主要な参考図書(辞典,事典,書誌,索引など)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で紹介した参考図書を大学図書館で確認すること。
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
情報検索サービスの方法1:主要な電子参考資料(事実情報の検索)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
無料で利用可能なデータベースを確認すること。
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
情報検索サービスの方法2:主要な電子参考資料(書誌データの検索)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
大学内で利用可能なデータべースを確認すること。
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
情報探索行動,レファレンスプロセスの理解
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
自分の日常生活における情報探索行動を振り返り,授業で扱ったモデルとの比較を行うこと。
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
レファレンスサービスの実際
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
近隣の公共図書館で提供されているレファレンスサービスについて調べておくこと。
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
情報サービスの記録と評価:記録票,事例の活用
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
大学図書館のレファレンスサービスを体験すること。
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
情報サービスの体制づくり :他館との連携(依頼票など)など
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
配布資料および授業中に取り上げた参考文献を読んでおくこと。
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
発信型情報サービスの意義と方法,パスファインダーの作成
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
インターネット上で提供されているパスファインダーを検索し,内容を確認すること。
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
図書館利用教育(文献利用指導など)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
大学図書館で提供されている利用教育の内容を確認し,整理すること。
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
情報リテラシー教育
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
各国の情報リテラシー教育の基準等をインターネット等で確認しておくこと。
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
図書館員の研修(情報リテラシー教育のための専門性)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
日本国内で行われている情報リテラシー教育関連の研修について,インターネットや雑誌等を使って調べること。
|