シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


15010110-005 

△教育方法論-5
Studies in Educational Methods-5
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  岡本 真彦

<概要/Course Content Summary>

現代社会では,学習スタイルや雇用のあり方の変化が急速に進み,教育にも変化が求められるようになった。そのような時代において,子どもたちは創造性,批判的思考,問題解決,意思決定,協働などのスキルを身につけ,主体的・対話的な学びを実現し,デジタル情報時代にふさわしい態度や価値観を身につけることが期待されている。本講義では,教授・学習過程,授業の設計と学習指導,教育の評価,コンピュータと教育メディア,学習意欲・動機づけなど,教育方法に関する理論的諸問題について概説し,教育方法に関する理解を深め,子どもの主体的・対話的・深い学びを実現するための指導技術を身につける。また,より効果的な授業を行うために,情報機器の活用能力や教材作成能力の獲得を目指すとともに,子どもたちの情報活用能力育成についての指導技術を身につける。

<到達目標/Goals,Aims>

 実際に教育現場に出たときに,その実態に即した教育の方法を自分で創意工夫して実践し,教育方法に関する適切な判断ができる能力を身につけることです。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 授業のガイダンス,教育の過程と指導のポイント  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 知識や技能を獲得させる方法(1)-知識と技能の構造-  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 知識や技能を獲得させる方法(2)-スキーマに基づく指導法-  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 知識や技能を獲得させる方法(3)-反復学習のメリット・デメリット-  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 基礎学力を形成させる指導(1)-基礎学力指導のポイント-  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 基礎学力を形成させる指導(2)-単元構成と評価法-  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 活用力を育てる指導(1)-活用力とメタ認知-  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 活用力を育てる指導(2)-活用力の指導のポイント-  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 活用力を育てる指導(3)-活用力形成のための指導案-  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 情報機器を用いた教材の作成と活用  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 教育評価の方法(1)-理論編-  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 教育評価の方法(2)-技能編-  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 教育評価の方法(3)-情報機器を用いた評価の方法-  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 特別支援教育の方法  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 授業内評価とまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

確認テスト(ほど毎回)  20%  毎回の授業後に行う確認テストによって,授業内容を確実に理解していかどうかについて評価します。 
中間テスト(2回)  30%  効果的な教育方法を実施するための知識を獲得しているかどうかについて評価します。 
授業内評価  20%  授業内容を理解し,効果的な教育方法を理解しているのかを評価します。 
meaQs,グループ課題  30%  宿題と授業内に実施するグループ課題の状況で評価します。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
22 36.4 9.1 31.8 9.1 13.6 0.0 2.5 *

<テキスト/Textbook>

井上 智義・岡本 真彦・北神 慎司  『教育の方法』 (樹村房、2007)

 

<参考文献/Reference Book>

  中学校学習指導要領,高等学校学習指導要領 

 

<備考/Remarks>

その他の資料については,適宜URLなどを示します。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。