シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


15010091-054 

△特別活動と総合的な学習の時間の指導法-54
Method for Special Activities and Period for Integrated Studies-54
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  長谷川 精一

<概要/Course Content Summary>

特別活動は,集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせ,様々な集団活動に自主的,実践的に取り組み,互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決することを通して,行動の仕方を身に付け,合意形成を図り,意思決定し,人間としての生き方についての考えを深め,自己実現を図ろうとする態度を養うことを目的とするものである。 
 総合的な学習の時間は,探究的な見方・考え方を働かせ,横断的・総合的な学習を行うことを通して,探究的な学習のよさを理解し,自分で課題を立て,情報を集め,整理・分析して,まとめ・表現することができ,主体的・協働的に取り組むとともに,互いのよさを生かしながら,積極的に社会に参画しようとする態度を養うことを目的とするものである。 
本授業では,中学校・高校における活動事例や問題事象の検討を通して,教科外の教育活動に対する理解を深めるとともに,生徒の自主性等を引き出すために求められる指導力量の基礎を培うことを目標として,受講生自身のこれまでの教育経験とグループ討議での受講生相互の意見などを踏まえ,特別活動や総合的な学習の時間が抱える今日的課題を解決することができるように実践力を高めていく。 
<本授業は,「DUET」及び「e-class」を用いたWEB 授業で実施します>  
 

<到達目標/Goals,Aims>

(1)学校教育における特別活動と総合的な学習の時間の位置づけ,各教科や道徳科との関連性を理解する。 
(2)よりよい生活や人間関係を築くために集団活動や体験活動,探究的な学習の時間のもつ意義を理解し,自らの体験や今日的課題と結びつけて考察することができる。 
(3)社会と連携・協働しながら,学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力・人間性等を育成する集団活動や体験活動,探求的な学習の望ましいあり方を考察できる基礎的な実践力を獲得する。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
 
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) オリエンテーション,学校教育における特別活動の目標と特徴  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 学級活動・ホームルーム活動の目的と意義  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 学級活動・ホームルーム活動の指導  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 生徒会活動の目的と意義  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 生徒会活動の指導  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 学校行事の目的と意義  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 学校行事の指導(1)儀式的行事,文化的行事  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 学校行事の指導(2)健康安全・体育的行事,旅行・集団宿泊的行事  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 学校行事の指導(3)勤労生産・奉仕的行事  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 学校教育における総合的な学習の時間の目標と特徴  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 総合的な学習の時間と各教科及び他の教科外活動との関連  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 総合的な学習の時間の指導計画  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 総合的な学習の時間における「主体的・対話的で深い学び」  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 総合的な学習の時間の指導と評価  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 総合的な学習の時間の展望と課題  (授業時間外の学習/ Assignments)  

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点    授業中のグループワークへの積極的な参加を総合的に判断します。 
小レポート   100%  テーマに対する理解と記述内容を総合的に判断します。 

授業での発表,ディベート,ロールプレイングの準備及び授業の内容に関する課題レポート,また,指定した参考文献に関して,十分な時間をかけて積極的に取り組むことを期待しています。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
68 39.7 32.4 13.2 0.0 14.7 0.0 2.8

<テキスト/Textbook>

使用しません。適宜,プリントを配布します。

<参考文献/Reference Book>

文部科学省  『中学校学習指導要領解説 特別活動編』
 

文部科学省  『高等学校学習指導要領解説 特別活動編 』
 

文部科学省  『中学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』
 

文部科学省  『高等学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』
 

文部科学省 『中学校学習指導要領』は文部科学省のサイトからダウンロード可能。  
文部科学省 『高等学校学習指導要領』は文部科学省のサイトからダウンロード可能。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。