シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


15010010-051 

△教職概論-51
Introduction to Teacher Education-51
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  宮坂 朋幸

<概要/Course Content Summary>

 本講義の目的は,教職に関心を持つ皆さんとともに,教職とはどのような職業なのかを考え,現代の学校に求められる教師像を,自ら探求し,論述することができるようになることであり,教職というキャリア形成の基礎を形成することである。 
 そのために本講義では,教育の本質・教育の歴史を確認し,現在の学校教育と教員の現状を明らかにし,現状を認識した上で,これからの学校教育の在り方について,また,教職の諸特質と諸問題,求められる教職者像などについて考察していくこととする。このため,受講者には,真摯な受講態度を求める。安易な受講は厳に控えてほしい。

<到達目標/Goals,Aims>

①現代日本の学校に求められる教師像を,自ら探究し,論述することができる。  
②学校教育や教職の社会的意義,教職の職業的特徴を理解するとともに,教員の職務内容,服務や身分上の義務を説明することができる。 
③学校の担う役割の拡大・多様化の中で学校が内外の専門家等と連携・分担し対応する必要について理解する。 
④現代の教育問題について考察するなかで,自身の進路選択についての考えを深め,教職に対する心構えについて確認する。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション-本講義の目的  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 教員の資質・能力(1)現代の「子ども」を理解する  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:「子どもの目線に立つ」ことについて考えてくる。 
復習:講義で紹介した文献や資料を読み込み,講義内容をまとめるとともに,それらを批判的に考察する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 教員の資質・能力(2) 文部科学省が示す「不易」と「流行」  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:「大人の立場から見た理想の教職者像」について考えてくる。 
復習:講義で紹介した文献や資料を読み込み,講義内容をまとめるとともに,それらを批判的に考察する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 教員の資質・能力(3) 競争原理と学力問題  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:「競争原理」に基づいて行われる教育の問題点について調べてくる。 
復習:講義で紹介した文献や資料を読み込み,講義内容をまとめるとともに,それらを批判的に考察する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 教員の資質・能力(4) いじめ問題と学級集団づくり  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:現代のいじめ問題の特徴について調べてくる。 
復習:講義で紹介した文献や資料を読み込み,講義内容をまとめるとともに,それらを批判的に考察する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 教員の資質・能力(5) 教科外教育と部活動指導  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:「教育現場において体罰はなぜ絶対禁止なのか」について考えてくる。 
復習:講義で紹介した文献や資料を読み込み,講義内容をまとめるとともに,それらを批判的に考察する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 前近代の師弟関係  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:手習い塾などの師弟関係について調べてくる。 
復習:講義で紹介した文献や資料を読み込み,講義内容をまとめるとともに,それらを批判的に考察する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 近代の学校と教員  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:「明治以降の教育の近代化政策の特徴」について調べてくる。 
復習:講義で紹介した文献や資料を読み込み,講義内容をまとめるとともに,それらを批判的に考察する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 同志社教育と教員  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:「新島襄」と創立時の同志社について調べてくる。 
復習:講義で紹介した文献や資料を読み込み,講義内容をまとめるとともに,それらを批判的に考察する。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 教員養成の歴史(1)-森有礼と師範学校  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:「森有礼」について調べてくる。 
復習:講義で紹介した文献や資料を読み込み,講義内容をまとめるとともに,それらを批判的に考察する。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 教員養成の歴史(2)-戦後の教員養成制度の理念と課題  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:「現在の教員養成制度の特徴」について調べてくる。 
復習:講義で紹介した文献や資料を読み込み,講義内容をまとめるとともに,それらを批判的に考察する。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 教職員の種類と職務,教員の資格要件  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:「学校」という組織について調べてくる。 
復習:講義で紹介した文献や資料を読み込み,講義内容をまとめるとともに,それらを批判的に考察する。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 教員の任用・勤務条件・研修  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:「指導が不適切な教員」について調べてくる。 
復習:講義で紹介した文献や資料を読み込み,講義内容をまとめるとともに,それらを批判的に考察する。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 教員の服務・分限・懲戒  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:「教員が守らなければならない法令等」について調べてくる。 
復習:講義で紹介した文献や資料を読み込み,講義内容をまとめるとともに,それらを批判的に考察する。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ-進路選択にむけて  (授業時間外の学習/ Assignments)  

受講生の数や興味・関心・理解度に応じて,講義計画を変更することもあります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小レポート  40%  講義内容を理解しているか,課題についてどれだけ考えているか,正確な文章表現ができているかなどを基準として,その充実度を評価する。 
授業内評価(筆記試験)  60%  講義内容の理解度を評価する。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
66 9.1 22.7 19.7 19.7 28.8 0.0 1.6

<参考文献/Reference Book>

山田恵吾編  『日本の教育文化史を学ぶ-時代・生活・学校-』2刷 (ミネルヴァ書房、2015)2刷以降を参照すること。 
 

久保富三夫・砂田信夫編  『新しい教職教育講座 教職教育編② 教職論』(ミネルヴァ書房、2018)
 

その他,講義時に適宜紹介する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。