|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> この講義では,アメリカ合衆国およびカナダの文化の多様性を,それぞれの国の社会形成との関連性のなかで概観する。アメリカ合衆国は,政治・軍事・経済面で世界の国々に大きな影響を与えるだけでなく,「民主主義」「自由市場」「機会均等」といった価値観を世界に向けて発信し,文化的にもグローバル世界に多大な影響力をもつ。合衆国の文化的影響は,他国の政府や社会のエリート層はもちろん,テレビ番組・映画・音楽・ファッション・スポーツなどを通じて,一般大衆にも深く浸透し,現在ではこれらの文化表象が,ある程度の普遍性さえ帯びつつある。一方,北の隣国カナダは,アメリカのアンチテーゼとして生まれ,文化・価値観の面でも「反革命」「モザイク」「多文化主義」「福祉国家」など,独自のコンセプトを発信してきた。この授業では,北アメリカ文化を人種・ジェンダー・階級・セクシュアリティなどの観点から再考察し,文化という鏡を通じて,アメリカ・カナダの社会や歴史からその多様性をより深く理解することを目指す。授業では,文化を分析するための理論を縦軸に,北アメリカの多様な文化実践の例とそれを生み出した社会的・歴史的構造との関連を横軸に,講義を行う。多様性の問題は,人種・民族のみならず,ジェンダー,セクシュアリティ,そして格差,思想など,個人の尊厳をめぐるあらゆる人権の問題と結びついており,最終的には社会正義の問題と直結する。授業を通じて,北アメリカの社会や歴史に関する知識を増やすと同時に,文化の批判的分析方法を身につけ,グローバル社会のなかで変化する日本の位置と自分の身の回りでおきている問題の関係性についても考えるヒントとしてもらいたい。 <到達目標/Goals,Aims> 現代北アメリカのさまざまな政治・文化現象についてより深いレベルから考察できるようになる。 <授業計画/Schedule>
受講者の関心,進度,その他の要因によって,講義スケジュールは変わることがある。講義中は私語厳禁を徹底する。完全静寂でなければ講義を行わないので,他の学生の学習環境の保全,および講義時間確保のために,私語は絶対に慎むこと。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
小テストおよび中間試験には,講義内容の他,講義時に提示した課題も範囲に含まれる。中間試験は講義プリントならびに手書きのノートを持ち込み可とする。期末レポートでは,各自トピックを自由に選び,講義で習った文化分析の理論を用いて,アメリカ文化研究の視点から分析する。評価のポイントは,選択した文化現象をいかに北アメリカの歴史および社会構造と関連づけて分析できるかにある。 <参考文献/Reference Book>
<備考/Remarks> 担当教員への連絡は,基本的に授業直後の時間帯に行うこと。それ以外の場合はDUETのメッセージ機能やe-classから連絡を試みること。それでも連絡が取れない場合は教員の所属学部事務室にて相談すること。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |