シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


12222514 

△アジア・オセアニア地域の課題4 (アジア・オセアニア地域の環境問題)
Issues in Asia-Oceania 4
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  北川 秀樹

<概要/Course Content Summary>

本講義では,地球温暖化など地球規模でおこる環境問題について初歩的に理解した上で,世界人口の1/5近くを占め,近年急速に経済が発展した中国の環境問題を取り上げる。「環境問題のデパート」と揶揄される同国の環境問題の特徴,原因を政治制度,社会,文化との関係からとらえ,そのガバナンスと解決策を日本とも比較しながら学ぶ。多面的理解のため適宜中国の政治,社会,経済,文化に関するトピックを取り上げる。広大な国土を抱え,多様な自然環境にある中国を理解するため,講義とともに,できるだけ視覚教材を使って進める。 
担当者は,公務員として地方自治体の中国への環境協力に関する事業に携わったほか,自ら立ち上げた環境NGOの代表として中国内陸部の植樹協力の経験があり,体験から得た環境協力の課題を解説する。 
なお,比較のため台湾,ベトナムなどの他のアジア諸国も取り上げる。 
授業中の専門用語や理解できない内容について復習し,積極的に質問してほしい。

<到達目標/Goals,Aims>

中国の環境問題の特徴とその原因について理解する。とりわけ政治,経済,文化との関係から説明することができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 地球規模の環境問題とアジア,日中関係  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 経済発展と国内の様々な問題  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 環境汚染:水  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 環境汚染:大気  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 環境汚染:廃棄物と土壌    (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 環境汚染:法政策(憲法,環境法)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 環境対策:法政策(司法)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 前半のまとめと中間評価  (授業時間外の学習/ Assignments) これまでの復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 生態環境・水資源  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 生態環境・森林,砂漠化  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 開発と環境・NGOの植樹協力  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 地球温暖化対策  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 知的財産権問題  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 少数民族問題  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) これまでの授業全体の復習(1時間) 

進捗に応じ受講者に説明したうえで,同意のもとに授業計画を変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  30%  出席状況とともに,授業の感想,意見,質問等を小レポートに書いてもらい内容をもとに採点する。 
期末レポート試験・論文  60%   
中間テスト  10%  第1回から第7回目までの理解度を確認する 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
18 22.2 44.4 16.7 5.6 11.1 0.0 2.6 *

<テキスト/Textbook>

北川秀樹編著  『中国の環境法政策とガバナンス-執行の現状と課題-』 (晃洋書房、2012) ISBN:978-4-7710-2310-9  授業の内容に関連した部分を読んでもらう。 

 

授業に関連した資料を適宜配布する。

<参考文献/Reference Book>

北川秀樹・窪田順平編著  『流域ガバナンスと中国の環境政策-日中の経験と知恵を持続可能な水利用にいかす-』(白桃書房、2015)ISBN:978-4-561-96132-1 
 

北川秀樹編著  『中国乾燥地の開発と環境-自然,生業と環境保全-』(成文堂、2015)ISBN:978-4-7923-3330-0 
 

北川秀樹・増田啓子著  『はじめての環境学(新版)』(法律文化社、2018)ISBN:978-4-589-03402-1 
 

授業のなかで,その他参考資料を配布する。

<備考/Remarks>

担当教員への連絡は,基本的に授業直後の時間帯に行うこと。それ以外の場合はDUETのメッセージ機能やe-classから連絡を試みること。それでも連絡が取れない場合は教員の所属学部事務室にて相談すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。