シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


12222422 

△アジア・オセアニア地域の文化2 (思想・宗教:中国)
Cultures of Asia-Oceania 2
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  副島 一郎

<概要/Course Content Summary>

近年,中国では伝統思想の復権が著しく,現代中国社会を理解するためにも,伝統思想についての知識は不可欠である。本講義では儒家を道家・法家・墨家などの諸子と比較し,また時にはユダヤ・キリスト教とも対照しながら,儒家思想の特質を明らかにする。一口に儒教と言っても,歴史的には決して一様ではなく,どのような発展変化を経てきたのか,それぞれの時代の社会・国家のあり方とはどのような関係にあって現代に至っているのかについて,基礎的知識を提供する。

<到達目標/Goals,Aims>

儒家,道家・法家,墨家等の伝統思想の特質を知り,現代中国社会との関わりを理解できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 授業ガイダンス 
古代中国の世界観(一)──中国における天地開闢の説1 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配付資料を読んでくること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 古代中国の世界観(二)──中国における天地開闢の説2  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読んでくること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 古代中国の世界観(三)──上天信仰の変質と諸子百家  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読んでくること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 名家──論理学派たち  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読んでくること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 墨家──反戦平和の勇士たち  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読んでくること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 法家──天下統一の思想  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読んでくること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 儒家(一)──孔子の生涯  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読んでくること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 儒家(二)──孔子思想と道家・法家・墨家  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読んでくること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 儒家(三)──救済の教義  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読んでくること(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 孟子(一)──性善説の根拠  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読んでくること(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 孟子(二)──王道と革命の論理  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読んでくること(1時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 儒教の成立(一)──漢代の思想状況と儒家  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読んでくること(1時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 儒教の成立(二)──五経と現代社会  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読んでくること(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 儒教の成立(三)──儒・仏・道三教混交から儒教の新生へ  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読んでくること(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括「儒教と中国の特質」  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読んでくること(1時間) 

受講者の理解にあわせて計画は変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  60%  Teamsで受講記録を提出する。 
期末レポート試験・論文  40%  期末レポートの完成度によって評価する。 

講義内容についてのコメントはおざなりではなく,内容を理解したうえでの批判的コメントであること。期末レポート試験では,講義内容について理解の正確さを問う。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
82 42.7 18.3 17.1 13.4 8.5 0.0 2.7 *

<テキスト/Textbook>

  オンデマンドビデオを配信する(URLはTeamsで告知する。Teams参加コードは学期始めにDUETで配布する。) 

 

<参考文献/Reference Book>

  必要に応じて授業中に提示する。 

 

<備考/Remarks>

担当教員への連絡は,基本的に授業直後の時間帯に行うこと。それ以外の場合はDUETのメッセージ機能やe-classから連絡を試みること。それでも連絡が取れない場合は教員の所属学部事務室にて相談すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。