シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


12201606 

△地域文化理解のためのイタリア語2(講読)
Italian for Regional Understanding 2 (Reading)
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  渋江 陽子

<概要/Course Content Summary>

この科目は,イタリア語初級Ⅱまたは基礎イタリア語Ⅱを履修済の者のみ登録できる。 
 
イタリア語初級・中級の授業でこれまでに学んできた文法知識をもとに読解力を養う。イタリアに関するさまざまな説明文やエッセイを読み,イタリアの地理,社会,文化への理解を深めることを目指す。必要に応じて文法の復習も行う。 
授業は毎回,辞書をひいての予習が必要となる。試験としては中間試験を実施する予定である。学期後半には翻訳課題を課す

<到達目標/Goals,Aims>

1.辞書をひきながら,書かれた内容を正確に把握し,その内容を適切な日本語で表現できるようになる。 
2.イタリア語・イタリア文化に関する知識を身につける。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 導入(授業の概要説明,成績評価について)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) イタリアの地理(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) イタリアの地理(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) イタリアの地理(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) イタリアの都市(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) イタリアの都市(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) イタリアの都市(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 中間評価とまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 年中行事(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 年中行事(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 年中行事(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 短編小説(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 短編小説(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 短編小説(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 短編小説(4),まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 

毎回,必ず予習をしておくこと。また,授業時にも辞書を携帯すること。 
授業計画は,受講者と相談の上,一部変更もありうる。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  20%  出席,予習など。 
小レポート  40%  学期後半に翻訳課題を課す。 
中間試験  40%  第8回目の授業で実施。 

<テキスト/Textbook>

プリントを配布する。

<備考/Remarks>

担当教員への連絡は,基本的に授業直後の時間帯に行うこと。それ以外の場合はDUETのメッセージ機能やe-classから連絡を試みること。それでも連絡が取れない場合は教員の所属学部事務室にて相談すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。