シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


12201404 

△地域文化理解のためのポルトガル語4(講読)
Portuguese for Regional Understanding 4 (Reading)
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  村松 英理子

<概要/Course Content Summary>

既に学んだポルトガル語の文法知識をふまえ,ポルトガル語の新聞・雑誌の記事等の一部を精読し,基礎動詞の用法,頻出表現,時事用語等,既に学習した内容が実際の文章の中でどのように使用されているのかを確認しつつ,簡単な文の読解に挑戦する。記事の理解の為に,ネット等で配信されているニュース映像やDVDなども平行して使用し,各テーマに関する解説も行う。さらに,毎回の授業においては,講読の要となる規則動詞の活用の練習を行い,その発音や用法の習得,定着をはかる。 

<到達目標/Goals,Aims>

初級〜中級のポルトガル語の文章を読解できる力を獲得できるようになる。受講生の習熟度を見つつ,動詞の活用が問題なくできるようであれば,簡単な新聞および雑誌記事の講読へと進む。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション(授業運営及び成績評価等について)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 規則動詞の活用  (授業時間外の学習/ Assignments) 規則動詞の活用練習(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 雑誌記事をよむ ser動詞 
ブラジルの著名人を知ろう 
(授業時間外の学習/ Assignments) ser動詞の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 雑誌記事をよむ 直説法現在 
本日のブラジルのニュース記事 
(授業時間外の学習/ Assignments) 規則動詞の活用練習 現在形(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 雑誌記事をよむ 直説法過去時制-1 
本日のブラジルのニュース記事 
(授業時間外の学習/ Assignments) 規則動詞の活用練習 過去形(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 雑誌記事をよむ 直説法過去時制-2 
本日のブラジルのニュース記事 
(授業時間外の学習/ Assignments) 規則動詞の活用練習 過去形(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) まとめと中間評価  (授業時間外の学習/ Assignments) ser動詞,規則動詞の現在形,過去形の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 新聞記事をよむ 直説法未来形の用法 
ブラジルにおける日本のニュース 
(授業時間外の学習/ Assignments) 規則動詞の活用練習 未来形(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 新聞記事をよむ 再帰代名詞の用法-1 
ブラジル人から見た日本人 
(授業時間外の学習/ Assignments) 再帰代名詞の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 新聞記事をよむ 再帰代名詞の用法-2 
ブラジル大統領のコメントを読んでみよう 
(授業時間外の学習/ Assignments) 再帰代名詞の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 年末のブラジル 接続法-1 
クリスマスカードを読む 
(授業時間外の学習/ Assignments) 接続法の用法(1時間) 
 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) クリスマスの過ごし方 接続法-2  (授業時間外の学習/ Assignments) 接続法の用法(1時間) 
 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) ブラジルのお正月 前置詞  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) まとめと期末評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ,リフレクション  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
 

授業では,動詞の時称の活用形とその用法を中心に解説していきます。授業では,ニュースや映画なども使用します。実際に使われているポルトガル語の文を読み,ブラジルの文化や雰囲気にふれましょう。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  40%  課題として出されているテキストを予習しているか,そしてポイントとなる動詞の時制や語彙などをしっかり理解することが求められます。 
小テスト  60%  授業内で扱ったテキストの内容について,動詞の時制,用法,また統語的な内容についての理解を問います。 

講読では,様々な動詞の活用形が出てきますが,これらに慣れ,統語的なつながりを理解した上で,正確に内容が把握できているかどうかがポイントとなります。

<テキスト/Textbook>

テキストは,毎回プリントを配布します。

<参考文献/Reference Book>

池上 岑夫, 高橋 都彦, 武田 千香, 金七 紀男, 富野 幹雄  『現代ポルトガル語辞典 -和ポ付-』三訂版 (白水社、2014)ISBN:4560000921 
 

<備考/Remarks>

担当教員への連絡は,基本的に授業直後の時間帯に行うこと。それ以外の場合はDUETのメッセージ機能やe-classから連絡を試みること。それでも連絡が取れない場合は教員の所属学部事務室にて相談すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。