|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 本講義は,まず語彙の増強や文法の知識の定着を図り,トルコ語の理解力を高めるため,文章の読解を行う。その上で各自トルコ語で作文を行い,口頭で相互に質疑応答することで,「聞き取り能力」「会話の作法」をも習得していく。読み,書き,聴き,話すという作業を経て総合的なトルコ語の運用能力を高める。 <到達目標/Goals,Aims> 書かれた文章を「読んで理解」し,自分の考えを「表現」できるようになる。また他者の発言を聞き取り,応答するといった会話の基礎力を養成する。 <授業計画/Schedule>
受講生の状況に応じて(授業)計画の内容を変更することもある。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
授業への出席と,和訳・作文・質疑応答の積極的な参加を評価する。与えられた課題を誠実に遂行することが最も重要である。 <テキスト/Textbook> 教材は授業で配布する。 <参考文献/Reference Book>
継続して学習するものは辞書を購入することを勧める。 <備考/Remarks> 担当教員への連絡は,基本的に授業直後の時間帯に行うこと。それ以外の場合はDUETのメッセージ機能やe-classから連絡を試みること。それでも連絡が取れない場合は教員の所属学部事務室にて相談すること。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |