<概要/Course Content Summary>
本講義では,トルコ語文法の基礎を学習する。動詞の5時制の活用の知識を前提とするので,「地域文化理解のためのトルコ語1(文法)」を履修していることが望ましいが,新たに履修してもかまわない。仮定や条件などの形を学ぶことで複雑な構造の文を作れるようになることをめざす。また動詞の語根から受動・可能の意味を持つ派生語の作り方のルールを学び,表現の幅を広げる。毎回の講義ごとに課題を出し,知識の定着をはかる。
<到達目標/Goals,Aims>
文と文をつなぐ動詞の形を学ぶことで多様な表現ができるようになる。動詞の受動・可能形を学習し表現の幅を広げる。丁寧な依頼の表現を学ぶことで,実際の会話でも自分の要求を円滑に表現できるようになる。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
ガイダンス・レベルチェック
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間)
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
副動詞①:~して/~しながら
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間)
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
接続表現:~する前に/~した後で
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間)
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
副動詞②:~すると
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間)
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
条件:名詞文
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間)
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
条件:動詞
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間)
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
中間評価
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テストの見直し・復習(1時間)
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
仮定法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間)
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
受動形
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間)
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
提案形・願望形
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間)
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
可能形
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間)
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
不可能形
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間)
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
中間テスト
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間)
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
読解
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間)
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
読解
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間)
|
受講生の状況(トルコ語1からの継続または新規)に応じて,シラバスの内容を変更する場合がある。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点
|
40%
|
|
中間テスト
|
30%
|
|
小テスト
|
30%
|
|
平常点は出席および授業への参加を評価する。中間評価以外に適宜小テストを行い,その合計で成績を評価する。
<成績評価結果/Results of assessment>
成績評価の見方について/Notes for assessment
登録者数 |
成績評価(%) |
評点 平均値 |
備考
|
A |
B |
C |
D |
F |
他 |
15 |
40.0 |
40.0 |
6.7 |
6.7 |
6.7 |
0.0 |
3.0 |
|
<テキスト/Textbook>
教材は授業中に配布する。継続して学習するものは辞書の購入が望ましい。
<参考文献/Reference Book>
<備考/Remarks>
担当教員への連絡は,基本的に授業直後の時間帯に行うこと。それ以外の場合はDUETのメッセージ機能やe-classから連絡を試みること。それでも連絡が取れない場合は教員の所属学部事務室にて相談すること。
|