シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


12201028 

△グローバル・イシュー8 (地球規模課題とアフリカ)
Global Issues 8
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  西 真如

<概要/Course Content Summary>

授業は「グローバル・ヘルス」「ジェンダー」「構造的暴力」の3パートからなり,それぞれのパートで講義と事例討論,レポート作成をおこなう。講義では,グローバル・イシューとしての健康やセクシュアリティ,暴力の問題を,アフリカの人々の具体的経験に即して解説する。事例討論は,講師が提示する具体的な事例について,自らの意見を述べてもらう。レポートは,講義と討論の内容を踏まえて作成してもらう。

<到達目標/Goals,Aims>

グローバル・イシューとしての健康,セクシュアリティ,および構造的暴力の問題について,アフリカの人々の具体的経験に即して考えるための基本的な知識を身につける。またこれらの問題についての討論に積極的に参加するための素養を獲得する。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 授業の目的と進め方,参考資料の配付方法,および評価方法についての説明  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) グローバル・ヘルス(1)マラリアと植民地医療  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) グローバル・ヘルス(2)HIVとグローバルな感染症対策  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) グローバル・ヘルス(3)ユニバーサル・ヘルスケアの展開  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) グローバル・ヘルス(4)事例討論  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) グローバル・ヘルス(5)レポート作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ジェンダー(1)家父長制とは何か  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ジェンダー(2)男らしさの困難  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ジェンダー(3)事例討論  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) ジェンダー(4)レポート作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 構造的暴力(1)暴力とは何か  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 構造的暴力(2)構造的暴力と病い  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 構造的暴力(3)事例討論  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 構造的暴力(4)レポート作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習(1時間) 
 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 講義の振り返りとまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習(1時間) 

受講者からのフィードバックをもとに,全体の目的や到達目標を変更しない範囲で内容を調整する場合がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

講義と事例討論への参加  40%  積極的な発言を評価する 
レポート  60%  講義内容を理解した上で,自らの見解を論理的に説明できているかどうかを評価する 

毎回の講義に出席すること,討論では積極的に発言すること,討論の成果をレポートにまとめて提出することを求める。詳しくは初回の講義で説明する。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
22 59.1 40.9 0.0 0.0 0.0 0.0 3.6 *

<テキスト/Textbook>

教科書は指定しない。授業は毎回配布する資料に沿っておこなう。

<参考文献/Reference Book>

授業の中で適宜紹介する。

<備考/Remarks>

原則として対面授業で実施する。基礎疾患などのやむを得ない理由で対面授業への参加が困難な場合は事前に相談して欲しい。担当教員への連絡は,基本的に授業直後の時間帯に行うこと。それ以外の場合はDUETのメッセージ機能やe-classから連絡を試みること。それでも連絡が取れない場合は教員の所属学部事務室にて相談すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。