シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


12200056-301 

△グローバル地域文化専門セミナーⅡ-301
Senior Seminar in Global and Regional Studies II-301
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  柴田 修子

<概要/Course Content Summary>

専門セミナーⅡでは専門セミナーⅠで学んだことを踏まえ,卒業論文の完成に向けた指導を行う。まず春学期レポートの読み合わせおよび夏休みの成果の発表を行う。発表後の討論の中で,各自のリサーチクエスチョン,問題の背景,分析方法の妥当性を確認し,章立てが読み手にとってわかりやすい構成になっているかを検討する。その後春学期に引き続き輪読を行い,社会運動を通じて社会を理解する目を養う。授業の後半では個人発表を行い,お互いの進捗状況を確認するとともに,相互に批判し合うことでより完成度の高い論文を目指していく。最後2回の授業で,アメリカコース全体の卒論発表会を行う。本セミナーでは,授業参加は必須である。やむを得ず欠席する場合は必ず事前に連絡すること。

<到達目標/Goals,Aims>

聞き手にとって説得力のあるプレゼンテーションの仕方を習得する。 
論理的な文章を書けるようになる。 
4年間の勉学の集大成である卒業論文を完成させる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究の進捗状況について発表(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 春学期レポートに関する発表①  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表者のレポートを読む(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 春学期レポートに関する発表②  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表者のレポートを読む(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Mining and communities  (授業時間外の学習/ Assignments) 論文を読み,コメントを準備する(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) State violence, policing, and paramilitaries  (授業時間外の学習/ Assignments) 論文を読み,コメントを準備する(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Spaces of everyday resistance: the right to the city  (授業時間外の学習/ Assignments) 論文を読み,コメントの準備をする(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) The new journalism: now the people make the news  (授業時間外の学習/ Assignments) 論文を読み,コメントの準備をする(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 卒論のテーマに関する発表と討論①  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒論草稿を作成する(2時間以上) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 卒論のテーマに関する発表と討論②  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒論草稿を作成する(2時間以上) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 卒論のテーマに関する発表と討論③  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒論草稿を作成する(2時間以上) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 卒論のテーマに関する発表と討論④  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒論草稿を作成する(2時間以上) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 卒論のテーマに関する発表と討論⑤  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒論草稿を作成する(2時間以上) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 卒論発表準備  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒論発表の準備をする(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) コース合同の成果発表会①  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) コース合同の成果発表会②  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備(1時間) 

セミナーには必ず出席すること。3分の2以上の出席がない場合,単位を取得できない可能性がある。受講者の関心や学習状況によって,授業の内容や課題を変更することがあるので授業時に確認すること。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  20%  出席し,授業に参加しているか。 
期末レポート試験・論文  40%  論理的な文章が構成できているか。 
クラスで発表など  20%  発表の内容が充実しており,レジュメ等がきちんと準備されているか。 
クラスへの貢献度  20%  発表に対し,的確なコメントができているか。 

論文の質,出席,発表の質,コメントの内容から総合的に判断する。

<テキスト/Textbook>

Tom Gatehouse , Voices of Latin America :  social movements and new activism .   (Monthly Review Press, 2019) . 

 

<参考文献/Reference Book>

明石芳彦  『社会科学系論文の書き方』(ミネルヴァ書房、2018)ISBN:978-4-623-08379-4 
 

<備考/Remarks>

担当教員への連絡は,基本的に授業直後の時間帯に行うこと。それ以外の場合はDUETのメッセージ機能やe-classから連絡を試みること。それでも連絡が取れない場合は教員の所属学部事務室にて相談すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。