|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 本セミナーは東アジアを中心に,アジア・オセアニア地域の言語・文化および現代社会の諸問題についての卒業論文を作成する,4年次学生対象の科目である。これまでに培ってきた外国語運用能力と地域文化の抱える諸問題に対する理解,分析の力を最大限に活かしながら,グローバル地域文化専門セミナーⅠで設定した自らの研究計画と秋学期開始前までの成果を土台に,卒業論文を完成させていく。授業時間中に各自の卒論進捗状況を発表する一方,担当教員の指導を受けながら,卒業論文の執筆を進めていく。各自の関心に沿って東アジアをはじめとするアジア・オセアニア諸国の言語・文化・現代社会の諸問題について卒論を書いていく過程で,論理的に自分の課題について考えることに喜びを見いだしていってほしい。 <到達目標/Goals,Aims> 受講者がそれぞれの卒業論文執筆にむけて,論点を明確化し,適切な論理展開の組み立て方や学術論文の論述方法に則って卒業論文を完成させる。その作業を通して学術的な議論を楽しみ,かつ批判的な思考を養うことができるようになる。 <授業計画/Schedule>
担当教員と相談しながら,計画的に卒論の調査・執筆作業を行い,自らの発表時にはその時点での成果と解決すべき課題をハンドアウトにまとめて発表すること。また他の学生の発表を批判的に聞き,討論の中で積極的に疑問点などを提起することにより,論理的思考の楽しみをつかんでいってほしい。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
各週の発表担当者は,発表前週までに発表資料を準備し,配布すること。発表が当たっていない者は,発表者から配布された資料を読み込み,授業中の議論・コメントの準備をしておくこと。毎週,発表者だけではなく,その他のゼミ生についても,授業計画コメントに則って授業への貢献状況を評価する。 <テキスト/Textbook>
<参考文献/Reference Book>
2019年度の発展セミナーで購入済み。上記教科書とともに参照し,一般的な論文書式に従って卒業論文を作成できているか,随時確認すること。 <備考/Remarks> 担当教員への連絡は,基本的に授業直後の時間帯に行うこと。それ以外の連絡方法は授業中に指示する。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |