シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


12200054-305 

△グローバル地域文化発展セミナーⅡ-305
Junior Seminar in Global and Regional Studies II-305
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  宇佐見 耕一

<概要/Course Content Summary>

本セミナーでは,発展セミナーIを基として現代ラテンアメリカの政治,社会政策と経済政策に関する理解を深め,研究手法の習得を続けます。また,ラテンアメリカ地域以外に興味を持つ学生で,政治学,社会政策や経済政策を分析の方法論としたい学生も対象とします。ゼミ生全員ではラテンアメリカの政治と社会政策に関する論文を輪読し,より深く問題の所在と研究手法を学びます。各ゼミ生は,発展セミナーIで作成したリサーチクエスチョンに関してどのような資料があるのかを調べてみます。同時に各自のテーマについての先行研究の研究と分析の手法の習得を続けます。この段階で,リサーチクエスチョンを変更あるいは修正してゆきます。最終的にゼミ生の関心から出発したテーマについて,先行研究,資料,分析の方法論を考慮して学術的なリサーチクエスチョンをひとまず確定します。また,それと関連した先行研究レビューを書いてみます。さらにゼミでは,ディスカッションを重視します。ゼミ生は,積極的にゼミにおいてコメントや質問をすることが求められます。

<到達目標/Goals,Aims>

現代ラテンアメリカの政治と経済政策に関する理解を深める。同時に4年次における卒論作成に向けて,リサーチクエスチョンを作成できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) イントロダクション(本セミナーの運営と評価) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 各自のリサーチクエスチョンを再考してみる(1時間) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 輪読 The Subject of Social Policy  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定された論文を読む(2時間) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 輪読 Approaches and Methdos  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定された論文を読む(2時間) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 輪読 Social Needs, Social Problems, and Social Welfare and Well-being  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定された論文を読む(2時間) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 輪読 Equality, Rights, and Social Justice  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定された論文を読む(2時間) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 輪読 Equalities and Human Rights  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定された論文を読む(2時間) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 個人研究の発表:中間報告①  (授業時間外の学習/ Assignments) 各自の法論に関する論文を読む 2時間 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 個人研究の発表:中間報告②  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定された論文を読む(2時間)各自の方法論に関する論文を読む 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 輪読 Neo-Liberalism  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定された論文を読む(2時間) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 輪読 The Conservative Tradition  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定された論文を読む(2時間) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 輪読 Social Democracy  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定された論文を読む(2時間) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 輪読 Poverty and Social Exclusion   (授業時間外の学習/ Assignments) 指定された論文を読む(2時間) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 個人研究の発表①  (授業時間外の学習/ Assignments) 個別研究の先行研究を分析し,リサーチクエスチョンを作る(2時間) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 個人研究の発表②  (授業時間外の学習/ Assignments) 個別研究の先行研究を分析し,リサーチクエスチョンを作る(2時間) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 個人研究の発表③  (授業時間外の学習/ Assignments) 個別研究の先行研究を分析し,リサーチクエスチョンを作る(2時間) 

セミナーの進捗状況を考慮し,受講生と相談の結果,授業計画を変更する可能性があります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  20%  出席と参加度を評価します。 
期末レポート試験・論文  50%  期末レポートを提出してもらいます。 
クラスで発表など  30%  各ゼミ生は3回発表してもらいます。 
提出物    各自のリサーチクエスチョンに対応した先行研究レビューを提出してもらいます。 

ゼミには毎回出席が原則です。欠席する場合は,事前に教員に連絡してください。

<テキスト/Textbook>

Pete Alcock, Margaret May, and Sharon Wright eds.  『The Student's Companion to Social Policy』 (Wiley-Blackwell、2012)

 

テキストは学生と相談の上,変更することがあります。

<参考文献/Reference Book>

宇佐見耕一  『アルゼンチンにおける福祉国家の形成と変容-早熟な福祉国家とネオ・リベラル改革-』(旬報社、2011)
 

篠田武司・宇佐見耕一編著  『安心社会を創る-ラテンアメリカ市民社会の挑戦に学ぶ-』(新評論、2009)
 

宇佐見耕一編著  『新興福祉国家論-アジアとラテンアメリカの比較研究」-』(アジア経済研究所、2003)
 

ラテン・アメリカ政経学会編  『ラテン・アメリカ社会科学ハンドブック』(新評論、2014)
 

新川敏光・井戸正伸・宮本太郎・眞柄秀子  『比較政治経済学』(有斐閣、2004)
 

<備考/Remarks>

担当教員への連絡は,基本的に授業直後の時間帯に行うこと。それ以外の場合はDUETのメッセージ機能やe-classから連絡を試みること。それでも連絡が取れない場合は教員の所属学部事務室にて相談すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。