シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


12200054-302 

△グローバル地域文化発展セミナーⅡ-302
Junior Seminar in Global and Regional Studies II-302
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  二村 太郎

<概要/Course Content Summary>

秋学期の発展セミナーでは,春学期に学んできた北アメリカの諸相をふまえ,地理学でどのような研究がなされてきたかを学ぶとともに,履修生それぞれが関心を持つテーマを深めていく。具体的には,まずアメリカ文化研究における近年の成果をキーワードから選んで読み込んでいく。次に,アメリカ地理学で広く引用される著名な論文をいくつか取り上げ,研究の意義や課題の理解を深める。さらに,履修生それぞれが関心のあるテーマに関連した論文もしくは著書の一部を取り上げ,それらにおける主要な議論を批判的に検討していく。これらの作業を通して,4年時の卒業論文執筆に向けて焦点を絞り込んでいくことを目指す。なお,地理学ゼミとして北米巡検を実施するためのプラニングも,同時並行で進めていくようにする。

<到達目標/Goals,Aims>

・北アメリカ研究の動向の一端を理解できるようになる 
・地理学の著名な研究論文を読み,英語で書かれた学術出版物に親しみが持てるようになる 
・卒業論文作成に向けて問題設定が明確化できるようになる

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション 
夏休みの成果報告("What I did this summer") 
(授業時間外の学習/ Assignments) 関心のあるキーワードを選び,文献を読み込む(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) "Keywords for American Cultural Studies"を読む(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関心のあるキーワードを選び,文献を読み込む(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) "Keywords for American Cultural Studies"を読む(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関心のあるキーワードを選び,文献を読み込む(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) "Keywords for American Cultural Studies"を読む(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関心のあるキーワードを選び,文献を読み込む(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) "Keywords for American Cultural Studies"を読む(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関心のあるキーワードを選び,文献を読み込む(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) アメリカ地理学の論文を読む(1) 
Donald Meinig, 1965. "The Mormon Culture Region: Strategies and Patterns in the Geography of the American West, 1847-1964." Annals of the Association of American Geographers 55(2): 191-219. 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定論文を読み,論点を理解する(3-5時間(各自の読解力に応じて異なる)) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) アメリカ地理学の論文を読む(2) 
John Borchert, 1967. "American Metropolitan Evolution." Geographical Review 57(3): 301-332.  
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定論文を読み,論点を理解する(3-5時間(各自の読解力に応じて異なる)) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) アメリカ地理学の論文を読む(3) 
Wilbur Zelinsky, 1980. "North America's Vernacular Regions." Annals of the Association of American Geographers 70(1): 1-16.  
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定論文を読み,論点を理解する(3-5時間(各自の読解力に応じて異なる)) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) アメリカ地理学の論文を読む(4) 
Don Mitchell, 1995. "The End of Public Space? People's Park, Definitions of the Public, and Democracy." Annals of the Association of American Geographers 85(1): 108-133.  
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定論文を読み,論点を理解する(3-5時間(各自の読解力に応じて異なる)) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) アメリカ地理学の論文を読む(5) 
Kim England, 1993. "Suburban Pink Collar Ghettos: The Spatial Entrapment of Women?" Annals of the Association of American Geographers 83(2): 225-242. 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定論文を読み,論点を理解する(3-5時間(各自の読解力に応じて異なる)) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) アメリカ地理学の論文を読む(6) 
Laura Pulido, 2000. "Rethinking Environmental Racism: White Privilege and Urban Development in Southern California." Annals of the Association of American Geographers 90(1): 12-40.  
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定論文を読み,論点を理解する(3-5時間(各自の読解力に応じて異なる)) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) アメリカ地理学の論文を読む(7) 
Paul Robbins and Julie T. Sharp, 2003. "Producing and Consuming Chemicals: The Moral Economy of the American Lawn." Economic Geography 79(4): 425-451.  
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定論文を読み,論点を理解する(3-5時間(各自の読解力に応じて異なる)) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 卒業論文テーマに関連する文献紹介&構想発表(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献精読&発表準備(3時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 卒業論文テーマに関連する文献紹介&構想発表(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献精読&発表準備(3時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 卒業論文テーマに関連する文献紹介&構想発表(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献精読&発表準備(3時間) 

受講者と相談のうえで授業計画を一部変更する可能性がある。また,選定する論文は変更する場合がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  40%  毎時のゼミに指定されたリーディングをこなしたうえで欠かさず出席し,クラス内での議論に積極的に参加しているかを評価対象とする 
クラスでの発表  30%  担当した文献の箇所を適切に発表し,紹介のみならずどれだけ批判的に考察できているかを評価対象とする 
期末レポート  30%  学期を通して学んだことをもとに,自身の研究関心をもとに探究を進めるレポートの内容を評価対象とする 

<テキスト/Textbook>

Bruce Burgett and Glenn Hendler, eds. , Keywords for American cultural studies ,  2nd edition .   (New York University Press, 2014) .  ISBN:9780814708019  web版に項目の一覧や刊行後の新たな項目が掲載されている。 
https://keywords.nyupress.org/american-cultural-studies/ 

 

<参考文献/Reference Book>

アメリカ学会編  『アメリカ文化事典』(丸善出版、2018)ISBN:9784621302149 本書は高額なので購入する必要はない。今出川図書館と烏丸書庫にて閲覧が可能。 
 

<備考/Remarks>

1.第一回の授業で詳細なガイダンスを行うので,履修希望者は必ず出席すること。諸事情で第一回目の授業に出席できない場合は,事前に科目担当者へ連絡すること。    
   
2.授業中のスマートフォン使用は事前に承諾した特別な事情がないかぎり認めない。 授業に集中していないと判断された受講者には退出を命じるので,注意すること。   
   
3.本科目の履修に懸念がある場合は,積極的に担当者へ問い合わせてほしい。  
 
※担当教員への連絡は,基本的に授業直後の時間帯に行うこと。それ以外の場合はDUETのメッセージ機能やe-classから連絡を試みること。それでも連絡が取れない場合は教員の所属学部事務室にて相談すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。