シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


12200054-102 

△グローバル地域文化発展セミナーⅡ-102
Junior Seminar in Global and Regional Studies II-102
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  伊藤 玄吾

<概要/Course Content Summary>

前半は発展セミナーIに引き続き文学・言語の視点から様々な問題を考察するにあたって踏まえておくべき重要な事柄や方法論についての学びを深める。後半ではそれまで学んだ事項を踏まえて,各自の関心の対象を絞り込み,またそれにふさわしいアプローチの仕方を考えていくための本格的な土台作りを行なう。まずは自らの関心に一番近いと思われるテーマについての重要文献リストを的確な形で作成することから始め,それらの文献の中から方法論的にも興味深い著作や論文を一つ選び,その内容を精密にまとめセミナー内で報告する。最後に自分の卒論のテーマとして考えているものについてより詳細な報告を行なう。

<到達目標/Goals,Aims>

自らの関心を深め,研究の一つのテーマとしてより的確にそして精密に提示できるようになる。また研究上不可欠な文献・資料を揃えるとともに,問題を扱う際の方法論もきちんと意識し,卒論の作成に向けて着実に準備を進めることができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) グローバル化する世界の諸問題と文学・言語研究に関わる基本文献の講読と議論(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献の予習(1時間) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) グローバル化する世界の諸問題と文学・言語研究に関わる基本文献の講読と議論(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習と指定文献の予習(1時間) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) グローバル化する世界の諸問題と文学・言語研究に関わる基本文献の講読と議論(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習と指定文献の予習(1時間) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) グローバル化する世界の諸問題と文学・言語研究に関わる基本文献の講読と議論(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習と指定文献の予習(1時間) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) グローバル化する世界の諸問題と文学・言語研究に関わる基本文献の講読と議論(5)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習と指定文献の予習(1時間) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 中間のまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習と指定文献の予習(1時間) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 卒論に関わる参考文献・資料の報告と質疑応答,議論(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 卒論に関わる参考文献・資料の報告と質疑応答,議論(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 卒論に関わる参考文献・資料の報告と質疑応答,議論(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 卒論に関わる参考文献・資料の報告と質疑応答,議論(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 各自の卒論テーマに関する報告,質疑応答,議論(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 各自の卒論テーマに関する報告,質疑応答,議論(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 各自の卒論テーマに関する報告,質疑応答,議論(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 各自の卒論テーマに関する報告,質疑応答,議論(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 

受講者と相談の結果,授業計画を変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  10%  授業での質疑応答,議論への積極的な参加を評価する。 
期末レポート試験・論文  40%  授業での自分の報告への質疑応答,議論の内容を踏まえて,卒論の作成につながるレポートを作成してもらう。 
クラスで発表など  50%  各自2回の発表を行う。 

<テキスト/Textbook>

適宜資料を配布する。

<参考文献/Reference Book>

授業内で指示する。

<備考/Remarks>

担当教員への連絡は,基本的に授業直後の時間帯に行うこと。それ以外の場合はDUETのメッセージ機能やe-classから連絡を試みること。それでも連絡が取れない場合は教員の所属学部事務室にて相談すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。