シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


12200054-101 

△グローバル地域文化発展セミナーⅡ-101
Junior Seminar in Global and Regional Studies II-101
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  石井 香江

<概要/Course Content Summary>

発展セミナーⅡでは,グローバル化の進展するヨーロッパ諸地域における不平等(特に労働・家族・ジェンダー等に関連する)について考察する上で, その実態はもちろん社会学的な捉え方・方法について学ぶ。具体的には, 当該テーマの社会学の基本的な文献を輪読し, グローバル化の中で様々な課題を抱えるヨーロッパ社会を理解する一助としたい。

<到達目標/Goals,Aims>

①テキストの発展的な読解,②オリジナルな問題意識の発見,③報告班やゼミでの協力 ができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) オリエンテーション(テーマに応じた報告班の決定)  (授業時間外の学習/ Assignments) 夏の成果のまとめ(1時間) 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) グループによるグローバリゼーションと社会に関するテキストの報告と議論(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告と議論の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) グループによるグローバリゼーションと社会に関するテキストの報告と議論(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告と議論の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) グループによるグローバリゼーションと社会に関するテキストの報告と議論(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告と議論の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) グループによるグローバリゼーションと社会に関するテキストの報告と議論(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告と議論の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) グループによるグローバリゼーションと社会に関するテキストの報告と議論(5)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告と議論の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) グループによるグローバリゼーションと社会に関するテキストの報告と議論(6)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告と議論の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) グループによるグローバリゼーションと社会に関するテキストの報告と議論(7)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告と議論の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) グループによるグローバリゼーションと社会に関するテキストの報告と議論(8)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告と議論の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) グループによるグローバリゼーションと社会に関するテキストの報告と議論(9)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告と議論の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) グループによるグローバリゼーションと社会に関するテキストの報告と議論(10)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告と議論の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 研究テーマの設定(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告と議論の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 研究テーマの設定(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 先行研究のリサーチ(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 先行研究のリサーチ(2)と春休みの研究計画を立てる  (授業時間外の学習/ Assignments) 検討課題の準備(1時間) 

参加者の希望や状況に応じて,計画の変更もありうる。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  70%  出席・報告班やゼミでの積極的・協力的態度・発表の中身を評価します。 
期末レポート  30%  問題意識のしっかりしたオリジナリティのある内容を評価します。 

<テキスト/Textbook>

Sylbia Walby , Globalization and Inequalities :  Complexities and Contested Modernities .   (SAGE Publications Ltd, 2009) .  ISBN:9780803985186 

 

<参考文献/Reference Book>

随時紹介する。

<備考/Remarks>

担当教員への連絡は,基本的に授業直後の時間帯に行うこと。それ以外の場合はDUETのメッセージ機能やe-classから連絡を試みること。それでも連絡が取れない場合は教員の所属学部事務室にて相談すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。