シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


52101221 

△行動認知神経科学
Behavioral and Cognitive Neuroscience
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  畑 敏道 櫻井 芳雄 髙橋 晋

<概要/Course Content Summary>

外部からの様々な情報は知覚神経を介して脳に伝えられ,統合されて認知される。また,脳からの指令が運動神経に伝えられると様々な運動と行動がなされる。さらに人の場合,学習,記憶,情動,思考,言語といった高次機能が発達している。高次脳機能研究は心理学,生理学にまたがっており,文系,理系が融合した研究分野である。この授業では高次脳機能に関する知見を多様な視点から学ぶ。基本的には講義と自主学習を組み合わせて授業を進める。 
 
The brain enables us to recognize the world by integrating various types of information received from external events via the sensory nervous system. It also sends signals to the motor nervous system to produce various actions. Besides, higher brain functions including learning, memory, emotion, thought and language are specifically developed in humans. Those studies have been conducted in brain science, an integrative research field across science and humanities ranging from psychology and physiology. In this lecture, students can learn knowledge of the higher brain function from multifaceted viewpoints. This course consists of lectures and self-learning. 
 
(櫻井芳雄/6回)行動を対象とした神経科学について,まずその目的と方法の多様性について解説する。次に神経科学における行動研究の必要性と意義を解説した最近の重要論文を紹介し,その内容について発表してもらい議論する。最後に,行動を中心に置いた研究例として攻撃行動と精神疾患を取り上げ解説する。 
 
Following introduction of various purpose and methodology of behavioral neuroscience, a recent significant paper discussing why neuroscience needs behavior is introduced and discussed with presentation by students about the contents of the paper. Finally, as examples of behavioral neuroscience, aggressive behavior and mental dysfunctions are reviewed.  
 
(髙橋晋/6回)本講義では,行動するための運動制御メカニズムについて論文を交えて議論する。更に,認知過程の一例として,様々な知覚を統合し,記憶を参照することで初めて実現できる空間認知について議論する。関連文献を取り上げ,認知と行動の神経メカニズムについての理解を深める。 
 
In this lecture, we discuss neuronal mechanisms for motor control to understand animal behavior. Spatial cognition can be realized by integrating several sensory perceptions and their memory. Therefore, we also discuss such spatial cognition as an example of the cognitive process. Recently published articles will be used to foster a better understanding of the neuronal mechanism for cognition and behavior. 
 
(畑敏道/3回)行動と脳の関係を理解する上で,行動を操作・測定する技法(実験心理学や学習心理学)は大変重要である。本講義では,動物の脳内報酬系に関わる行動や時間評価行動を取り上げ,動物の認知過程をいかにして行動として観察可能なものにするのか,という点に注意しながら講義・議論する。 
 
Methodologies for measuring and manipulating animal behavior (experimental psychology and psychology of learning) are very important to understand the relationships between behavior and the brain. This lecture covers topics on animal behavior with regard to the time estimation and reward system within the brain. We will focus on how we make the cognitive process of the animal be measurable.

<到達目標/Goals,Aims>

行動,認知神経科学の先端の知識を獲得し,基本概念が理解できるようになる。 
 
Students will be able to acquire knowledge and understand basic concept of behavioral and cognitive neuroscience.

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  髙橋 Takahashi  (内容/ Contents) 講義の概要と予定 
Course abstract and lesson plan 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定された文献を読む。授業の復習。 
Read the instructed papers. Review the previous lesson. 
 
(実施回/ Week) 2  櫻井 Sakurai  (内容/ Contents) 行動神経科学の目的と方法 
Purpose and Methodology of behavioral neuroscience 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定された文献を読む。授業の復習。 
Read the instructed papers. Review the previous lesson. 
(実施回/ Week) 3  櫻井 Sakurai  (内容/ Contents) 神経科学における行動研究の重要性 1 
Significance of behavioral research 1 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定された文献を読む。授業の復習。 
Read the instructed papers. Review the previous lesson. 
(実施回/ Week) 4  櫻井 Sakurai  (内容/ Contents) 神経科学における行動研究の重要性 2 
Significance of behavioral research 2 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定された文献を読む。授業の復習。 
Read the instructed papers. Review the previous lesson. 
(実施回/ Week) 5  櫻井 Sakurai  (内容/ Contents) 神経科学における行動研究の重要性 3 
Significance of behavioral research 3 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定された文献を読む。授業の復習。 
Read the instructed papers. Review the previous lesson. 
(実施回/ Week) 6  櫻井 Sakurai  (内容/ Contents) 攻撃行動 
Aggressive behavior 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定された文献を読む。授業の復習。 
Read the instructed papers. Review the previous lesson. 
(実施回/ Week) 7  櫻井 Sakurai  (内容/ Contents) 故障した脳 
Mental dysfunction 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定された文献を読む。授業の復習。 
Read the instructed papers. Review the previous lesson. 
(実施回/ Week) 8  髙橋 Takahashi  (内容/ Contents) 運動制御1 
Motor control 1 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定された文献を読む。授業の復習。 
Read the instructed papers. Review the previous lesson. 
(実施回/ Week) 9  髙橋 Takahashi  (内容/ Contents) 運動制御2 
Motor control 2 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定された文献を読む。授業の復習。 
Read the instructed papers. Review the previous lesson. 
(実施回/ Week) 10 髙橋 Takahashi  (内容/ Contents) 空間認知1 
Spatial cognition 1 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定された文献を読む。授業の復習。 
Read the instructed papers. Review the previous lesson. 
(実施回/ Week) 11 髙橋 Takahashi  (内容/ Contents) 空間認知2 
Spatial cognition 2 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定された文献を読む。授業の復習。 
Read the instructed papers. Review the previous lesson. 
(実施回/ Week) 12 髙橋 Takahashi  (内容/ Contents) 空間認知3 
Spatial cognition 3 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定された文献を読む。授業の復習。 
Read the instructed papers. Review the previous lesson. 
(実施回/ Week) 13 畑 Hata  (内容/ Contents) 時間評価と脳1 
Interval timing and brain 1 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定された文献を読む。授業の復習。 
Read the instructed papers. Review the previous lesson. 
(実施回/ Week) 14 畑 Hata  (内容/ Contents) 時間評価と脳2  
Interval timing and brain 2 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定された文献を読む。授業の復習。 
Read the instructed papers. Review the previous lesson. 
(実施回/ Week) 15 畑 Hata  (内容/ Contents) 脳内報酬系  
Brain reward system 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定された文献を読む。授業の復習。 
Read the instructed papers. Review the previous lesson. 

授業の進捗にともない,内容が変更される可能性がある。 
 
It is possible that the contents described above will be modified according to the progress of this lecture.

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)   80%  授業毎に課される課題,発表をもとにして評価する。  
提出物   20%   

出席状況に加え授業に対する姿勢や質疑の積極性などから総合的に評価する。随時提出物を課すこともあり,それも評価の対象とする。

<参考文献/Reference Book>

ジョン ピネル   『ピネル バイオサイコロジー』(2005) 西村書店 ISBN:4890133356 
 

  『カールソン神経科学テキスト』 丸善出版 ISBN:4621086707 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。