<概要/Course Content Summary>
応用演習 1までに学んできた知識を総括し,さらに発展させる。4年次で受講生が自らの研究課題に取り組んでいくのに備えて,授業は受講生の発表とそれに関するディスカッションを中心に行われる。情報収集能力,分析・批判能力,日本語で研究レポートを書くために必要な論理的思考能力や表現力を養成することを目的とする。 ゼミ論文完成へ向けた演習を行う。これまでの演習で身に付けてきたことをもとに受講生がテーマを選定する。そのテーマをもとに,必要な文献収集,データ収集・分析を行いつつ,論文の途中経過を随時授業内で発表する。その発表内容について,担当教員および受講生が検討し,改善のためのフィードバックを行う。発表担当者は,そのフィードバックをもとに執筆を進める。受講生は自分の研究のみに没頭せず,他の受講生の研究内容を定期的にまとめ,広い視野で研究を捉えることが求められる。さらに,発表担当者にフィードバックを与える等,仲間同士サポートし合うことが求められる。
<到達目標/Goals,Aims>
・多くの実証的な音声学・音韻論・会話分析・日本語教育にわたる「音声コミュニケーション」の研究に触れ,研究のしかたをさらに深く理解できるようになる。 ・卒業研究の計画をまとめることができるようになる。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
オリエンテーション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習(2時間)
|
(実施回/ Week)
2・3・4
|
(内容/ Contents)
論文講読:音声・音韻分野
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習(各回2時間) 発表準備(6時間)
|
(実施回/ Week)
5・6・7
|
(内容/ Contents)
論文講読:会話分析・コミュニケーション分野
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習(各回2時間) 発表準備(6時間)
|
(実施回/ Week)
8・9・10
|
(内容/ Contents)
論文講読:日本語教育関連分野
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習(各回2時間) 発表準備(6時間)
|
(実施回/ Week)
11・12・13
|
(内容/ Contents)
卒業研究のテーマ探し 参考文献リストの作成
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題(文献探し等)(各回2時間)
|
(実施回/ Week)
14・15
|
(内容/ Contents)
発表:卒業研究計画
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
発表準備(4時間) レポート執筆(6時間)
|
講読のテーマや進度の関係などにより,授業計画を変更する可能性がある。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点(出席・参加度)
|
30%
|
出席率と授業での発言の頻度を総合的に判断する
|
発表
|
30%
|
発表資料・発表内容の質で判断する
|
レポート
|
40%
|
詳細は授業にて告知する
|
出席数が全授業数の3分の2に満たない場合は,成績評価を行わない。
<テキスト/Textbook>
資料を用意する。
<参考文献/Reference Book>
授業中に紹介し,講読する文献を選んでもらう。
|