シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11933062-001 

△基礎演習-1
Threshold Seminar-1
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  演習/Seminar

  脇田 里子

<概要/Course Content Summary>

 日本語について知るためには,日本語の内部構造(文法)だけではなく,コミュニケーション能力,言語を学ぶ時の心理,言語が話される社会や地域の関係を理解することが必要である。そこで,日本語の専門的な勉強をするために必要な「言語と社会」,「言語と心理」,「社会・文化・地域」に関して概説する。受講生は予習課題に取り組み,講義の後,講義ノートを作成する。 
 教科書以外に「言語と社会」や「言語と心理」などのテーマに関する書籍を読んで書評を書く。これにより,日本語が話される社会や,言葉を学ぶ仕組みなどについての知識を広げる。 
 なお,授業は講義 Web を利用する。 
 

<到達目標/Goals,Aims>

 日本語を取り巻く「言語と社会」,「言語と心理」,「社会・文化・地域」に関する基礎的知識について,理解できるようになる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1週  (内容/ Contents) 授業ガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習課題(1時間) 
(実施回/ Week) 第2週  (内容/ Contents) 言語と社会1 第5章 コミュニケーション能力  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習課題,復習(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第3週  (内容/ Contents) 言語と社会2 第6章 言語と社会の関係1  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第4週  (内容/ Contents) 言語と社会3 第6章 言語と社会の関係2  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第5週  (内容/ Contents) 言語と社会4 第7章 言語使用と社会1  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第6週  (内容/ Contents) 言語と社会5 第7章 言語使用と社会2  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第7週  (内容/ Contents) 言語と社会6 第8章 異文化コミュニケーションと社会  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第8週  (内容/ Contents) 言語と心理1 第9章 言語理解の過程1  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第9週  (内容/ Contents) 言語と心理2 第9章 言語理解の過程2  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第10週  (内容/ Contents) 言語と心理3 第10章 言語習得・発達1  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第11週  (内容/ Contents) 言語と心理4 第10章 言語習得・発達2  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第12週  (内容/ Contents) 言語と心理5 第11章 異文化理解と心理  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第13週  (内容/ Contents) 社会・文化・地域1 第15章 世界と日本,異文化接触1  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第14週  (内容/ Contents) 社会・文化・地域2 第15章 世界と日本,異文化接触2  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第15週  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 

・受講生の理解状況によって,授業計画を変更する可能性がある。 
・協同学習による授業運営を行うため,遅刻・欠席をしないよう,心がけてください。 
・ゲスト・スピーカーによる講義を行う場合がある。詳細は授業期間に連絡する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

講義ノート  40%  章ごとに,理解したこと,関心をもった項目についてノートを作成する。教科書以外の参考文献も読み,引用することが望ましい。 
予習課題  40%  予習課題に取り組む。 
発表・書評  20%  関心のあるテーマに関する書籍をピアで読み,発表し,書評を書く。 
特記事項    対面授業では,5回以上の欠席は単位を認めない。30分以上の遅刻は欠席扱いにする。30分以内の遅刻3回で,欠席1回の扱いにする。今学期に限り,特別な事情があれば配慮する。 

<テキスト/Textbook>

荒川洋平  『日本語教育のスタートライン』 (スリーエーネットワーク、2016年)

 

・テキストは第1回の講義前に購入すること。テキスト持参は平常点に含める。

<参考文献/Reference Book>

高見澤孟監修  『新・はじめての日本語教育-基本用語事典-』(アスク、2004年)
 

高見澤孟監修  『新・はじめての日本語教育1-日本語教育の基礎知識-』増補改訂版 (アスク、2016年)
 

・必要に応じて,関連する文献を授業中に紹介する。

<備考/Remarks>

・教員の連絡先は第1回の授業で知らせる。 
・授業内活動に不安を抱えている場合,個人の事情を考慮し,代替措置を検討する。 
・今後,新型コロナウィルスの感染状況に応じ,柔軟に対応する。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。