シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11933022-001 

△クリティカルリーディング 2-1
Advanced Reading 2-1
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  演習/Seminar

  趙 智英

<概要/Course Content Summary>

 春学期に引き続き,大学で必要とされるアカデミック・スキルの中で,日本語の文章を批判的に読み解き,情報発信するためのスキルを養う。情報発信するためには,断片的な情報でなく,あるテーマに関してまとまった日本語の文章を読む必要がある。そのために,ピア(仲間)で助け合いながら,書籍(新書)を最初から最後まで読み通すスキルを身につける。新書は3冊読む予定である。 
 授業は,春学期と同様に,2つの課題を予習しておくことを前提としている。1つは,新書の内容理解の問題を解く。もう1つは,所定の範囲を読み,読書シートに,読んだ内容を正確に引用し,要点をまとめ,自分の意見をまとめる。ピア活動では,予習課題や読書シートをもとに話し合いを行い,ピア活動の内容は記録を取る。1冊を読み終わった後,その本の書評,ミニ書評,読書マップを書く。学期の最後に,読書マップを完成し,今学期の自分の読書のつながりを振り返る。 
 授業以外の時間に,読書の時間を作るよう心掛けてください。日本語の漢字や語彙に自信のない受講生はアマゾンの電子書籍 Kindleでの読書を薦める。

<到達目標/Goals,Aims>

・日本語の論理的な文章を批判的に読むことができるようになる。 
・日本語の新書を読み,内容について情報発信できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1週  (内容/ Contents) 授業ガイダンス,新書1について,授業開始アンケート  (授業時間外の学習/ Assignments) 内容理解問題,読書シー 
トの記入(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第2週  (内容/ Contents) 新書1:ピア活動,フィードバック  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第3週  (内容/ Contents) 新書1:ピア活動,フィードバック  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第4週  (内容/ Contents) 新書1:ピア活動,フィードバック  (授業時間外の学習/ Assignments) 書評,読書マップなど 
(実施回/ Week) 第5週  (内容/ Contents) 新書1:ピア活動(書評),フィードバック  (授業時間外の学習/ Assignments) 内容理解問題,読書シー 
トの記入(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第6週  (内容/ Contents) 新書2:ピア活動,フィードバック  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第7週  (内容/ Contents) 新書2:ピア活動,フィードバック  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第8週  (内容/ Contents) 新書2:ピア活動,フィードバック  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第9週  (内容/ Contents) 新書2:ピア活動,フィードバック  (授業時間外の学習/ Assignments) 書評,読書マップなど 
(実施回/ Week) 第10週  (内容/ Contents) 新書2:ピア活動(書評),フィードバック  (授業時間外の学習/ Assignments) 内容理解問題,読書シー 
トの記入(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第11週  (内容/ Contents) 新書3:ピア活動,フィードバック  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第12週  (内容/ Contents) 新書3:ピア活動,フィードバック  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第13週  (内容/ Contents) 新書3:ピア活動,フィードバック  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第14週  (内容/ Contents) 新書3:ピア活動,フィードバック  (授業時間外の学習/ Assignments) 書評,読書マップなど 
(実施回/ Week) 第15週  (内容/ Contents) 新書3:ピア活動(書評),フィードバック,授業終了アンケート,総括  (授業時間外の学習/ Assignments)  

・受講生の人数や理解状況によって,授業計画を変更する可能性があります。  
・授業は講義 Web を利用します。  
・協同学習による授業運営を行うため,遅刻・欠席をしないように心がけてください。 
・ピア活動を円滑に進めるためには,一人一人が新書を読んで,問題に答え,読書シートを書いておくことが大切です。予習をしてから授業に臨みましょう。 
・毎週の課題の提出締め切りは,授業前日,火曜日の正午です。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

予習課題(読解教材)  30%  各新書の内容理解に関する予習課題を提出する。 
読書シート  30%  各新書の読書シートに記入する。授業前に,内容を引用し,要点を自分の言葉でまとめ,意見を書く。授業後,ピア活動の内容をまとめる。 
書評  30%  各新書の書評(書式指定),ミニ書評を書く。  
読書マップ  10%  授業以外の読書を含め,読書リスト,読書マップを作成する。 
特記事項    対面授業の場合,5回以上の欠席は単位を認めない。30分以上の遅刻は欠席扱いにする,30分以内の遅刻3回で,欠席1回の扱いにする。授業開始時と終了時のアンケートに回答してください。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
14 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 4.0

<テキスト/Textbook>

・テキストについては別途連絡します。 
・3冊の新書(1冊¥800位)を読む予定です。 
・アマゾンの電子書籍 Kindle版での購入を推薦します。

<参考文献/Reference Book>

二通信子他  『日本語力をつける読書読本-知的探検の新書 30 冊-』(東京大学出版、2012)
 

奥田純子監修  『読む力 中上級』(くろしお出版、2013)
 

舘岡洋子  『協働で学ぶクリティカル・リーディング』(ひつじ書房、2015)
 

<備考/Remarks>

・教員の連絡先は第1回の授業でお知らせします。 
・授業内活動に不安を抱えている場合,個人の事情を考慮し,代替措置を検討します。 
・今後,新型コロナウィルスの感染状況に応じ,柔軟に対応します。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。