シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11922116 

△日中翻訳技法
Skills of Translation from Japanese into Chinese
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  張 潤北

<概要/Course Content Summary>

【キーワード】中国語,日本語,翻訳  
【履修条件】 
本講の履修者は,中国語検定試験2級もしくは漢語水平考試(HSK)6級(合計点の60%以上得点)を取得した者に限る。 
【授業内容】 基幹中国語およびStudy Abroadで養った中国語の総合的運用能力を,翻訳・通訳の理論と実践を学ぶことによって,さらに向上させることを目標にする。 
日中翻訳技法は日本語⇔中国語への高度な翻訳技術である。そのコミュニケーションの重要な手段を修得するために,本講義では,翻訳・通訳の理論を解説し,翻訳練習・通訳演習(基本的には中国語)の中で,翻訳・通訳の技法を説明しながら,即戦力を高めることに重点を置く。同時に日中両国文化とその相違に対する理解を深め,日中両言語のレベルを高め,あらゆる翻訳・通訳の場面に適切に,かつフレキシブルに対応するスキルを身に付ける。講師が持つ日中首脳会談・外交交渉・ビジネス交渉における同時通訳の実務経験と教育分野における経験を踏まえて,一人前の翻訳家・通訳者になるための基本的スキルのポイントを解析・説明しつつ,翻訳練習・通訳演習の中で,ユニットごとに分けて,翻訳・通訳訓練を行い,語彙力,関連知識,速記要領等を含む通訳者が持つべき能力,集中力,抗圧力,予測力,表現力,対応力,反省力を高め,本番通訳の際の心構えや翻訳・通訳への全般的理解を深める。

<到達目標/Goals,Aims>

①翻訳・通訳の内容,基本的技法訓練,スキル運用等多くの側面から,翻訳・通訳の仕事に関する理解を深めることができるようになる。 
②通訳・翻訳作業の要領・高度な技法が身につく。 
①②によって即戦力がつき,社会に出た後,翻訳・通訳の場面で早期に結果が出せるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 授業ガイダンス/自己紹介/翻訳技法習得の基本要領・通訳基準等に関する説明  (授業時間外の学習/ Assignments) ノートと配布資料を基に授業内容を復習(30分以上) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 翻訳に関する異文化の特徴・差異に関する説明 /通訳訓練:会議挨拶/通訳技法  (授業時間外の学習/ Assignments) ノートと配布資料を基に授業内容を復習(30分以上) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 翻訳・通訳訓練:旅行観光 / 通訳技法の説明  (授業時間外の学習/ Assignments) ノートと配布資料を基に授業内容を復習(30分以上) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 翻訳・通訳訓練:文化教育 / 通訳技法の説明  (授業時間外の学習/ Assignments) ノートと配布資料を基に授業内容を復習(30分以上) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 翻訳・通訳訓練:スポーツ/ 通訳技法の説明  (授業時間外の学習/ Assignments) ノートと配布資料を基に授業内容を復習(30分以上) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 翻訳・通訳訓練:衛生保健 / 通訳技法の説明  (授業時間外の学習/ Assignments) ノートと配布資料を基に授業内容を復習(30分以上) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 翻訳・通訳訓練:企業文化 / 通訳技法の説明  (授業時間外の学習/ Assignments) ノートと配布資料を基に授業内容を復習(30分以上) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 翻訳・通訳訓練:金融貿易 / 通訳技法の説明  (授業時間外の学習/ Assignments) ノートと配布資料を基に授業内容を復習(30分以上) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 翻訳・通訳訓練:環境保護 / 通訳技法の説明  (授業時間外の学習/ Assignments) ノートと配布資料を基に授業内容を復習(30分以上) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 翻訳・通訳訓練:社会問題 / 通訳技法の説明  (授業時間外の学習/ Assignments) ノートと配布資料を基に授業内容を復習(30分以上) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 翻訳・通訳訓練:国際情勢 / 通訳技法の説明  (授業時間外の学習/ Assignments) ノートと配布資料を基に授業内容を復習(30分以上) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 翻訳・通訳訓練:外交問題 / 通訳技法の説明  (授業時間外の学習/ Assignments) ノートと配布資料を基に授業内容を復習(30分以上) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 翻訳・通訳訓練:国情報告 / 通訳技法の説明  (授業時間外の学習/ Assignments) ノートと配布資料を基に授業内容を復習(30分以上) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 翻訳・通訳訓練:同時通訳関連 / 通訳技法説明  (授業時間外の学習/ Assignments) ノートと配布資料を基に授業内容を復習(30分以上) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 講義総括講評 / 通訳技法説明  (授業時間外の学習/ Assignments) ノートと配布資料を基に授業内容を復習(30分以上) 

通訳訓練においては,録音を使うほか,場合によって学生数名に交代で朗読してもらい,順番に通訳してもらう等,より効果的な方法を試みることもある。初回授業での受講生のレベルチェックを踏まえ,学期中に内容を変更する場合がある。 
※通訳訓練は,翻訳・通訳両方を含む。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席・議論・練習・発表への参加)  50%  出席率と授業時の議論等への参加について評価を行う 
期末レポート・テスト  50%  問題を翻訳基準の中で考察し,精確且つ迅速に対訳できるかどうかを評価のポイントとする 

出席・発表・議論を重視する。期末試験の解説は授業講評で行う。

<テキスト/Textbook>

プリント,資料等を随時配布する。

<参考文献/Reference Book>

小松達也  『通訳の英語 日本語』文春新書 (2003)
 

塚本慶一   『中国語通訳への道』大修館書店 (2013)
 

参考文献を熟読して授業に参加することをお勧めする。

<備考/Remarks>

メモ用ノート,聞き取り練習用ノート,各1冊ずつ,およびUSBを用意しておくこと(授業で使用する可能性がある) 
担当講師との連絡は,基本的に授業前後に行う。 
緊急時の連絡先は,sk319235[a]mail.doshisha.ac.jp([a]は@に読みかえる)。   

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。