シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11922054-002 

△専門演習1-2
Specialized Seminar 1-2
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  演習/Seminar

  郭 雲輝

<概要/Course Content Summary>

【キーワード】  
 演習,発表,レジュメ 
 
【内容・目標】 
 10人程度の編成とする。留学体験の定着を目ざす。授業では,まず一年間のSutudy Abroadで得た経験および成果を,各人が発表した後,全員で話し合ってその意味を問い直す。この議論を通して,社会のグローバル化が進展する中で,現在の中国あるいは日本と中国の間にどのような問題が存在するか,我々はその問題に,コミュニケーションを手がかりにしてどのように関わりうるかについて,考察を深めることを目標にする。自らの関心のありどころをさぐり,専門演習2,3への備えとしたい。 
 
【授業の進め方】 
 受講生は,まず1年間のSAを通して特に関心を抱いた中国及び中国語圏に関する事象を確認する。次に,関連する論文や書籍を熟読するとともに,関連文献・資料の調査などを行い,その結果を順次報告する。報告内容について受講生全員で議論し,知識を共有する。具体的には,担当者によるレジュメ報告を受けての議論という形で進める。

<到達目標/Goals,Aims>

基礎演習3に続き,学生は,中国語圏の言語,文化,社会,歴史等についてさらに踏み込んだ知識を身につけると共に,発表を通じて問題意識を涵養し,資料の調査方法,レポートの作成法,プレゼンテーションの方法等を習得することができるように,また専門演習2・3で取り組む卒業研究に向けた準備を整えることを到達目標する。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week)    1  (内容/ Contents) イントロダクション 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(詳細は授業時に指示) 
(実施回/ Week)    2  (内容/ Contents) SAを通して得た経験や成果の共有(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(詳細は授業時に指示) 
(実施回/ Week)    3  (内容/ Contents) SAを通して得た経験や成果の共有(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(詳細は授業時に指示) 
(実施回/ Week)    4  (内容/ Contents) SAを通して得た経験や成果の共有(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(詳細は授業時に指示) 
(実施回/ Week)    5  (内容/ Contents) SAを通して得た経験や成果の共有(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(詳細は授業時に指示) 
(実施回/ Week)    6  (内容/ Contents) 知識の共有と課題の設定,中間のまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(詳細は授業時に指示) 
(実施回/ Week)    7  (内容/ Contents) 学生による発表(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(詳細は授業時に指示) 
(実施回/ Week)    8  (内容/ Contents) 学生による発表(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(詳細は授業時に指示) 
(実施回/ Week)    9  (内容/ Contents) 学生による発表(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(詳細は授業時に指示) 
(実施回/ Week)    10  (内容/ Contents) 学生による発表(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(詳細は授業時に指示) 
(実施回/ Week)    11  (内容/ Contents) 学生による発表(5)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(詳細は授業時に指示) 
(実施回/ Week)    12  (内容/ Contents) 学生による発表(6)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(詳細は授業時に指示) 
(実施回/ Week)    13  (内容/ Contents) 学生による発表(7)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(詳細は授業時に指示) 
(実施回/ Week)    14  (内容/ Contents) 学生による発表(8)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(詳細は授業時に指示) 
(実施回/ Week)    15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(詳細は授業時に指示) 

授業の進捗状況に応じて,授業計画が変更される場合がある。  
 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  40%  出席だけではなく,事前準備(論文・書籍の精読と各自の調査),質疑応答,議論の様子などを総合的に評価する。 
クラスで発表など  60%  レジュメの完成度,報告・発表の様子,質疑応答の状況などを総合的に評価する(レジュメは報告1週間前までに提出すること)。 
特記事項    1回目の授業の際にSA報告会の感想文(中国語で300字以上)を提出すること。 
なお,欠席者はSA報告書(中国語で2,000字以上)を作成し,提出すること。評価を平常点の一部に組み入れる。 
 

<参考文献/Reference Book>

教室で指示するほか,必要に応じて紹介する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。