シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11922052-002 

△基礎演習2-2
Threshold Seminar 2-2
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  演習/Seminar

  中西 裕樹 郭 雲輝 内田 尚孝

<概要/Course Content Summary>

【キーワード】演習,発表 
 
【講義内容】1クラス10-15人程度のクラス編成とします。本演習ではまず,中国語コースで学ぶ上で知っておきたい本学の学習システム,図書・情報の調査収集方法,情報機器の利用方法,様々な留学制度,検定制度等について知識を得ることを目指します。合わせて,中国語圏社会のグローバルな展開,中国語圏での,また日中両国間のコミュニケーションをめぐる諸問題について,担当教員が紹介・解説し,それを受けてクラスで,時にはグループに分かれて,調査や討論を行い,現代中国への知識と関心を深めることを目標にします。 
 
【授業の進め方】基礎演習1に続いて,グローバル・コミュニケーション学部中国語コースの学生として必要な知識やスキルを習得するための授業です。この授業では,中国語コースの3人の専任教員が主担当教員と共に,それぞれ3回を受け持ちます。各教員はテーマをもって授業を行いますが,夏季休暇開始までにそのテーマに沿った課題図書リストを配布します。受講生は必ず課題図書を読んでから授業に臨むことになります。各3回のうち第1回目は概説と議論,第2回目以降は,チームによるレジュメ報告とそれを受けての議論になります。毎回の発表について,クラス内の学生が評価を行い,全発表を総合して最も高い評価を得たチームをクラス代表に選出します。最終週は4クラス合同で行い,クラス代表になったチームに発表をしてもらいます。 
 なお,2年次春学期の基礎演習3のクラスは,希望選択となります(人数に偏りがある場合には抽選)。自分の関心がどの教員の専門分野に近いか,基礎演習2の授業を通じてよく見極めるようにしてください。

<到達目標/Goals,Aims>

中国語圏の言語,文化,社会,歴史等についての基礎知識を身につけると共に,発表を通じて問題意識を涵養し,資料の調査方法,レポートの作成法,プレゼンテーションの方法等を習得することができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス(四クラス合同授業)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 【郭雲輝担当】「中国語と中国文化」概説と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 【郭雲輝担当】「中国語と中国文化」レジュメ発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 【郭雲輝担当】「中国語と中国文化」レジュメ発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 【内田尚孝担当】「近現代中国と日本」概説と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 【内田尚孝担当】「近現代中国と日本」レジュメ発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 【内田尚孝担当】「近現代中国と日本」レジュメ発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 【唐顥芸担当】「近現代中国の歴史と文学」概説と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 【唐顥芸担当】「近現代中国の歴史と文学」レジュメ発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 【唐顥芸担当】「近現代中国の歴史と文学」レジュメ発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 【中西裕樹担当】「中国語圏の言語と社会」概説と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 【中西裕樹担当】「中国語圏の言語と社会」レジュメ発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 【中西裕樹担当】「中国語圏の言語と社会」レジュメ発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) まとめと復習  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 各クラス代表によるレジュメ発表(四クラス合同授業)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 

詳細については基礎演習1の第15週目(全体会)に連絡する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  40%  出席だけではなく,課題図書の予習や授業時の議論への参加など取り組み姿勢を総合的に評価する。 
クラスで発表など  60%  報告用レジュメの完成度,発表の内容・パフォーマンスおよびブラッシュアップ(再提出)したレジュメを総合評価する。 
 

必ずレジュメ報告を4回してもらいます。 
レジュメ報告時の質疑応答内容や,報告後の時間的経過をふまえて,レジュメの加筆修正作業を行ってもらいます。第15回目の授業が終了した後,1週間以内に作業を終え,再提出してください。その際,各クラス代表によるレジュメ発表に対する意見・感想を添付してもらいます。期限内(詳細は授業時に連絡)に提出がなかった場合は,基礎演習2の単位を認定しません。

<テキスト/Textbook>

レジュメ発表のための課題図書リストは,基礎演習1の第15週目に配付する。 
テキストは,事前に熟読のうえ,必ず持参して授業に臨むこと。

<参考文献/Reference Book>

必要に応じて授業時に紹介する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。