<概要/Course Content Summary>
この授業では,2年次のStudy Abroad中に身につけた読解力を更に磨いていく。特に,批判的にテクストを読むことがどういうことかを学ぶ。つまり,分析眼を持って,内容を吟味し,様々な知識や情報を統合することを学ぶが,学生は単に与えられたテクストを受動的に読むのではなく,人文科学,社会科学,自然科学の領域からテクストを能動的に探究していく。このクラスはすべて英語で行われる。
<到達目標/Goals,Aims>
学生はアカデミックなトピックの文章を理解し,分析できるようになる。アカデミックなトピックにふさわしい単語力を伸張させることができる。文章の論理的構成やその他の議論の展開を批判的な視点に基づいて読むことができるようになる。議論におけるデータや証明方法が的確かどうか自分で判断できるようになる。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
全体の授業のオリエンテーション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
文献の評価・アカデミックな文献と非アカデミックな文献の区別
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
文献の論点と評価
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
学術文献とその中で引用される資料
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
文献の論点の展開
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
学術報告の解読
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
文献中の分析の証明方法の評価
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
これまでの内容についてのレビューと試験1
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
文献の論理的構成の評価
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
文献の結論の評価
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
文献におけるバイアスの検証
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
文献におけるバイアスの評価
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
これまでの内容についてのレビューと試験2
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
文献の応用性
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
グループプレゼンテーションとディスカッション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
ディスカッションなどのアクティビティに積極的に参加
|
20%
|
|
クラス内小テスト
|
20%
|
|
小レポート
|
10%
|
|
期末レポート
|
25%
|
|
クラス内プレゼンテーション
|
15%
|
|
その他の宿題
|
10%
|
|
<テキスト/Textbook>
クラス内で随時配布
<参考文献/Reference Book>
特になし
|