シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11911054-005 

△Intermediate Seminar 2-5
Intermediate Seminar 2-5
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  演習/Seminar

  竹田 宗継

<概要/Course Content Summary>

Intermediate Seminar 1で培った,グローバル経済や企業のビジネス活動,異文化コミュニケーションについての基本的な視点にもとづき,異文化ビジネス・コミュニケーションの理論と実践について,参考文献の輪読やケーススタディー,グループ討議,発表等を通じて理解を深める。 また,様々な学習や活動を通してそれぞれが,4年次のAdvanced Seminarにて取り組む研究課題の形成に向けて問題意識を深め,分析・批判能力を高めることを目指す。

<到達目標/Goals,Aims>

1.世界経済の枠組みとグローバル・ビジネスの仕組み,動向について理解すること 
2.異文化ビジネス・コミュニケーションの理論と実践について理解を深めること 
3.グローバル・ビジネスで求められる英語運用能力(論理的思考・表現力,プレゼンテーション能力等)を高めること 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ・Chapter 1: The Nature of Intercultural Communication  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
復習(1時間) 
(実施回/ Week) 3   (内容/ Contents) ・Financial Timesモニタリング報告 
・Chapter 2: Universal Systems 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ・Financial Timesモニタリング報告 
・Chapter 3: Contrasting Cultural Values 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ・Financial Timesモニタリング報告 
・Chapter 4: Culture Shock 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ・Financial Timesモニタリング報告 
・Chapter 5: Language 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ・Financial Timesモニタリング報告 
・Chapter 6: Oral and Nonverbal Communication 
Patterns 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ・Financial Timesモニタリング報告 
・Chapter 7: Written Communication Patterns 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ・Financial Timesモニタリング報告 
・Chapter 8: Global Etiquette 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
復習(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) ・Financial Timesモニタリング報告 
・Chapter 9: Business and Social Customs 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
復習(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) ・Financial Timesモニタリング報告 
・Chapter 10: Intercultural Negotiation Process 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
復習(1時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) ・Financial Timesモニタリング報告 
・Chapter 11: Intercultural Negotiation Components 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
復習(1時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 他大学との合同ゼミ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
復習(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) ディベート  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
復習(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments)  

※授業計画の詳細は第一回目のオリエンテーションで説明します。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  20%   
クラスで発表など  30%   
提出物(レポート等)  50%   

*本クラスではグループワークやディスカッションをはじめ授業外の活動も行いますので,クラス全体がひとつのチームとしてまとまって行動することが求められます。それぞれが,クラスにおける自身の役割を認識し,個人とクラス全体の目標達成に向けて切磋琢磨することを期待します。

<テキスト/Textbook>

  関連資料,レジュメは都度配布します 

 

<参考文献/Reference Book>

Lillian Chaney & Jeanette Martin  ,  Intercultural Business Communication ,  6th Edition .   (Pearson , 2013 ) . 

 

Linda Beamer & Iris Varner , Intercultural Communication in the Global Workplace ,  5th Edition .   (McGraw-Hill Irwin, 2011) . 

 

松本茂/河野哲也  『大学生のための「読む・書く・プレゼン・ディベート」の方法』(玉川大学出版部、2009)
 

高杉尚孝  『論理表現力』(日本経済新聞社、2010)
 

河野哲也  『レポート・論文の書き方入門』(慶応義塾大学出版会、2007)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。