シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11911054-003 

△Intermediate Seminar 2-3
Intermediate Seminar 2-3
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  演習/Seminar

  寺西 隆弘

<概要/Course Content Summary>

Intermediate Seminar 1で学んだ研究の手法を利用し,現実世界理解の身体的・文化的側面を探る。比喩の一つであるメタファー(隠喩)を取り上げ,人間がいかにメタファーを利用して,語の数を増やさず多種多様な事物や概念を理解しているのかを学ぶ。複数の言語のメタファーの比較対照を通じて,身体と普遍性,文化と言語の関係について理解を深める。研究の方法だけではなく,必須技能・社会常識,さらに進学・就職に関わる基本知識・方針等,3年次後半に取り組むべき事項についても取り上げる。

<到達目標/Goals,Aims>

メタファーを利用した現実理解の方法に関する基本的な事柄がわかるようになる。 
言語と思考・文化の関係に関する代表的な考え方がわかるようになる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Introduction  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Chapter 16: Metaphorical Coherence  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Chapter 17: Complex Coherences across Metaphors  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Chapter 18: Some Consequences for Theories of Conceptual Structure  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Chapter 19: Definition and Understanding  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Chapter 20: How Metaphor Can Give Meaning to Form  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Chapter 21: New Meaning  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Chapter 22: The Creation of Similarity  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Chapter 23: Metaphor,Truth,and Action  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) Chapter 24: Truth  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) Chapter 25: The Myths of Objectivism and Subjectivism  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) Chapter 26: The Myth of Objectivism in Western Philosophy and Linguistics  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) Chapter 27: How Metaphor Reveals the Limitations of the Myth of Objectivism  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) Chapter 28: Some Inadequacies of the Myth of Subjectivism  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) Summary  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習(1時間) 

参考文献等については各授業内で提示する。発表及び試験対策のためには,図書館・インターネット等での資料収集が必要である。詳しくは第一回目の授業で説明する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,授業態度など)  20%  出席は厳格に確認する。遅刻および早退は2回で欠席1回に換算する。4回以上欠席した場合は期末試験受験資格を失う。 
発表  20%  発表及びレポート提出。 
提出物  20%   
定期試験  40%  論述式。 

成績評価の詳細に関しては第一回目の授業で説明する。授業はディスカッション形式で行われるため,発言が(少)ない場合は欠席となる。

<テキスト/Textbook>

George Lakoff and Mark Johnson , Metaphors We Live By .   (the University of Chicago Press, 2003) .  ISBN:0-226-46801-1 

 

春学期Intermediate Seminar 1に引き続いて使用する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。