シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


31830212 

△レイシズム研究
Ethnic and Racial Studies
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  菊池 恵介

<概要/Course Content Summary>

戦後のヨーロッパでは,ホロコーストの経験を経て,「人種」の優劣を語ることはタブーとなった。だが,人種理論や優生学は,ナチズムの発明ではなく,大西洋間奴隷貿易や植民地主義を背景に,西洋の著名な科学者たちが創り出したものであった。そして,戦後の移民政策に伴う人口構成の変化を背景に,現代社会を深く規定し続けている。この授業では,まず人種概念の形成を歴史的に振り返った上で,カラー・ブラインドな様相を呈する現代レイシズムの展開を,ヨーロッパの事例を中心に分析していく。

<到達目標/Goals,Aims>

1)西洋近代社会が,「アメリカ独立宣言」や「フランス人権宣言」などで,すべての人間の平等を唱える一方,「人種の優劣」を説く理論を必要とした理由が説明できるようになる。 
 
2)現代社会において,住宅・教育・雇用などの面で,どのように差別が再生産されているかを説明できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) コロンブスの「発見」と南北アメリカ先住民  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) アメリカ独立宣言と奴隷制  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 植民地主義と人種理論  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 社会ダーウィニズムと優生学  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) ダーウィンからヒトラーへ  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) アジアの一等国への道・福沢諭吉の「脱亜」論  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 近代日本の人種主義  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) ヨーロッパの戦後復興と移民政策  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 高度成長期の終焉と移民排斥  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) レイシズムの変貌〜科学的レイシズムから文化的レイシズムへ  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) ジェンダーと植民地主義  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 人種・階級・ジェンダーの重層性  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) エスニック統計論争  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) アファーマティブ・アクションの行方  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習 

受講者と相談の上,授業計画を若干変更する可能性がある

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  50%   
期末レポート試験・論文  50%   

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A+ A B+ B C+ C F
12 8.3 50.0 25.0 8.3 0.0 8.3 0.0 0.0 3.7

<参考文献/Reference Book>

ジョージ・フレドリクソン  『人種主義の歴史』(みすず書房、2009)
 

ミシェル・ヴィヴィオルカ  『レイシズムの変貌-グローバル化がまねいた社会の人種化,文化の断片化-』(明石書店、2007)
 

ジョーン・スコット  『ヴェールの政治学』(みすず書房、2012)
 

黒川みどり 藤野豊  『差別の日本近現代史-排除と包摂の狭間で-』(岩波書店、2015)
 

鵜飼哲,酒井直樹,テッサ・モーリス,李孝徳  『レイシズム・スタディーズ序説』(以文社、2012)
 

Nissa Finney, Ludi Simpson , Sleepwalking to segregation? :  Challenging myths about race and migration .   (Polity Press, 2009) . 

 

Arun Kundnani , The End of Tolerance :  Racism in 21st Century Britain .   (Pluto Press, 2007) . 

 

Philomena Essed , Diversity :  Gender, Color, and Culture .   (University of Massachusetts, 1996) . 

 

Philomena Essed and David Theo Goldberg  『Race Critical Theories-Text and Context-』1 Edition (Wiley-Blackwell、2001)560 
 

Sven Lindqvist  『Exterminate All the Brutes !-One Man’s Odyssey into the Heart of Darkness and the Origins of European Genocide-』Reprint 版 (New Press、1997)179 
 

ベル・フックス  『アメリカ黒人女性とフェミニズム-ベル・フックスの「私は女ではないの?」-』(明石書店、2010)
 

ベル・フックス  『フェミニズムはみんなのもの』(新水社、2003)
 

ヴィジャイ・プラシャド  『褐色の世界史-第三世界とは何か-』(水声社、2013)
 

ハワード・ジン  『民衆のアメリカ史(上・下)』(明石書店)
 

David Theo Goldberg  『Are we all postracial yet ?-Debating race-』(Polity、2015)
 

Eduardo Bonilla-Silva  『Racism Without Racists-Color-Blind Racism and the Persistence of Racial Inequality in America-』5th Edition (Rowman-Littlefield Pub Inc、2017)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。