シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


31820102 

△中国の社会と文化2
Society and Culture in China 2
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  村田 雄二郎

<概要/Course Content Summary>

21世紀になってグローバル・パワーとしての中国の存在感は高まるばかりである。「一帯一路」戦略はもとより,2018年からは米中対立が激化し,両国は軍事・経済のみならず,サイバー・海洋・宇宙等の領域における覇権争いに突入した。中国が世界の「中心」的パワーとなりつつあることは,いまや否定し難い事実である。他方,ウイグル族への人権侵害,香港の抗議活動など,強権的な一党支配をめぐるせめぎあいも,国際社会の注視の的となっている。 
中国の現状と行方を知るには,まずは中国共産党が政権を掌握し,一党支配体制を確立する歴史プロセスを理解することが肝要である。本講義では,中国近現代史研究の最新成果を整理・紹介しながら,伝統/近代/現代の三層構造と連続/切断の交錯を切り口にして,政治・社会・文化・思想など幅広い側面から中国近現代史を総体的に講じる。対象となる時期は,(1)中国中心の世界秩序が崩れ,民族国家への自覚が生じる19世紀半ば〜20世紀初頭までの清末期,(2)辛亥革命を経て中華民国が成立し,さらに国民革命・日中戦争・国共内戦の激動が連鎖して起こる20世紀前半期,そして(3)中華人民共和国が成立して社会主義集団化路線が採られるものの,文化大革命を経て,改革・開放へと国策が大きく転じる1950〜80年代の時期,に大別される。講義では,主に(2)(3)の時期を扱うが,歴史的事象を追うことで,持続する中国の政治文化,社会構造の特質とは何か,という基本的な問いを提起してみたい。 
授業は講義形式ですすめるが,講義内容に関わる映画やドキュメンタリーを見て,視覚的な理解を深めることとする。

<到達目標/Goals,Aims>

 中国近現代史に関する基本的な理解を深めるとともに,長期的な時間幅で中国の政治や社会を理解する作法を習得し,メディアで日々接する膨大な各種中国「情報」を自らの頭で分析・評価する思考力を鍛える。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) ガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 近代的外交の成立  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定購読文献の予習 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 日中関係と満蒙問題  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定購読文献の予習 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 辛亥革命と五四運動  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定購読文献の予習 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 国民革命と中国ナショナリズム  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定購読文献の予習 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 西安事件(「NHKスペシャル 張学良がいま語る 日中戦争 への道」)  (授業時間外の学習/ Assignments) リアクションペーパー 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 徹底抗戦と和平建国  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定購読文献の予習 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 中間総括  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 抗日戦争(姜文「鬼が来た」)  (授業時間外の学習/ Assignments) リアクションペーパー 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 民国憲政と国共内戦  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定購読文献の予習 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 社会主義革命と農業集団化  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定購読文献の予習 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 反右派闘争(田壮荘「青い凧」)  (授業時間外の学習/ Assignments) リアクションペーパー 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 文化大革命と四つの現代化  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定購読文献の予習 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 改革・開放の起動  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定購読文献の予習 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート課題の決定 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  40%  出席を重視し,授業への貢献度を評価 
リアクションペーパー  10%   
期末レポート  50%   

<テキスト/Textbook>

  『「シリーズ中国近現代史」(吉澤誠一郎『清朝と近代世界:19世紀』,川島真『近代国家への模索:1894-1925』,石川禎浩『革命とナショナリズ厶:1925-1945』,久保亨『社会主義への挑戦:1945-1971』,高原明生・前田宏子『開発主義の時代へ:1972-2014』,岩波新書,2010~14年)。』

 

<参考文献/Reference Book>

授業の中で適宜紹介する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。