シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


31800012 

○現代アジアと世界
Contemporary Asia in Global Perspective
2単位/Unit  春学期/Spring  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  厳 善平

<概要/Course Content Summary>

「21世紀はアジアの世紀」といわれて久しい。戦後の高度成長を遂げた日本に続き,アジアニーズ,アセアン,中国という東・東南アジアも経済成長と社会変容を経験している。背景に世界経済の循環構造があり,比較優位論に立脚するモノやカネの国際移動がある。 
本講義では,戦後とりわけプラザ合意(1985年)以降の東・東南アジアにおける高度経済成長と各国・地域間の相互依存関係の強化,中国経済の大国化に焦点を絞り,そのプロセスを追跡し,内在するメカニズムを理解するための理論的枠組みを提供する。 
受講者の専門知識を考慮し,相談の上,講義内容を部分的に変更する用意がある。

<到達目標/Goals,Aims>

日本をはじめ,アジアの経済成長と各国間の相互依存関係について体系的に理解することができる。 
 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
 
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 序章 「アジアの世紀」のアジア経済論  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 第1章 変貌するアジア――アジア経済はどう論じられてきたか  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 第2章 アジア化するアジア――域内貿易と経済統合の進展  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 第3章 中国が変えるアジア――改革開放と経済大国・中国の登場  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 第4章 生産するアジア――グローバルな分業ネットワークと地場企業の発展  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 第5章 資本がめぐるアジア――成長と資本フロー  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 第6章 移動するアジア――相互依存関係の深まりと加速するヒトの流れ  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 第7章 革新するアジア――中所得国化と成長パターンの転換  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 第8章 都市化するアジア――メガリージョン化する都市  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 第9章 インフォーマル化するアジア――アジア経済のもう1つのダイナミズム  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 第10章 老いていくアジア――人口ボーナスから人口オーナスへ  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 第11章 不平等化するアジア――貧困から格差へ  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 第12章 環境問題に向き合うアジア――後発性と多様性の中で  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 第13章 分かち合うアジア――開発協力と相互依存  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 終章 競争するアジア,共生するアジア  (授業時間外の学習/ Assignments)  

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  50%   
期末レポート試験・論文  50%   

<テキスト/Textbook>

遠藤環・伊藤亜聖・大泉啓一郎・後藤健太  『現代アジア経済論-「アジアの世紀」を学ぶ-』 (有斐閣、 2018)

 

受講者と相談の上,変更する用意がある。

<参考文献/Reference Book>

渡辺利夫  『成長のアジア・停滞のアジア』(講談社学術文庫)
 

 

 

大塚啓二郎  『なぜ貧しい国はなくならないのか』(日本経済新聞社、2014年)
 

ロバート・C・アレン  『なぜ豊かな国と貧しい国が生まれるのか』(NTT出版、2012年)
 

 

 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。