シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


31702008 

△臨床心理面接特論Ⅱ
Advanced Studies of Interview in Clinical Psychology II
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  武藤 崇

<概要/Course Content Summary>

臨床心理面接特論Ⅰを踏まえ,臨床心理面接を行う際に参照枠となる科学的な心理療法アプローチ(主に,認知・行動療法)における主要なプロセス,およびそのプロセスを促進するテクニックについて概観する。

<到達目標/Goals,Aims>

1)さまざまな変容プロセスに関する知識を獲得できる 
2)その変容プロセスを促進する具体的なテクニックを獲得できる 
3)そのテクニックを使い方を体得できる

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 認知・行動療法も「アウトカム」重視から「プロセス」重視へ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習(1時間) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) コアとなる変容プロセスとは何か  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習(1時間),授業資料や参考文献による復習(3時間) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 随伴性マネジメント,刺激性制御,シェイピング  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習(1時間),授業資料や参考文献による復習(3時間) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) エクスポージャー  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習(1時間),授業資料や参考文献による復習(3時間) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 行動活性化  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習(1時間),授業資料や参考文献による復習(3時間) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 対人関係スキル  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習(1時間),授業資料や参考文献による復習(3時間) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 認知の再評価,中核信念の変容  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習(1時間),授業資料や参考文献による復習(3時間) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 情動の調整  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習(1時間),授業資料や参考文献による復習(3時間) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 脱フュージョン  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習(1時間),授業資料や参考文献による復習(3時間) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) マインドフルネスとアクセプタンス  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習(1時間),授業資料や参考文献による復習(3時間) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 価値の選択・明確化  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習(1時間),授業資料や参考文献による復習(3時間) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 動機づけ(創造的絶望を含む)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習(1時間),授業資料や参考文献による復習(3時間) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) セルフ・モニタリング,ホーム・ワーク  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習(1時間),授業資料や参考文献による復習(3時間) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) セルフ・マネジメント  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習(1時間),授業資料や参考文献による復習(3時間) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業資料や参考文献による復習(2時間) 

受講者と相談のうえ,授業計画を変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  60%  出席および参加度を評価する 
期末レポート試験・論文  40%  授業内容についての理解度を評価する 

<テキスト/Textbook>

適時,授業内で紹介する。

<参考文献/Reference Book>

Hayes, S. C. and Hofmann, S, G. , Process-based CBT :  Science and core clinical competencies of cognitive behavioral therapy .   (Context Press, 2018) . 

 

<備考/Remarks>

1)「見る」「聴く」「話す」「四肢を使って作業する」など,心身の機能障がいのため「社会的障壁(バリア)」となる内容が含まれている場合があります。そのような場合,「合理的配慮」として,代替措置をとることが可能なものもあります。 
2)毎回,テーマについて,受講生全員で,討議します。 
3)学期中, 1人 1回以上,全体の前で,授業に関連する研究報告することを評価対象とします。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。