シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


31702004 

△臨床心理基礎実習Ⅱ
Basic Practices in Clinical Psychology II
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  実習/Practical training

  杉若 弘子 石川 信一

<概要/Course Content Summary>

学内・学外実習(短期かつ部分的)を通して,臨床基礎実習Iで獲得した態度や技能をより実践的に運用できるようにすることを目的とする。なお,学外実習先として,1)近隣保育園・幼稚園での各種心理検査の実施,2)近隣特別支援学校での各種心理検査の実施などが予定されている。

<到達目標/Goals,Aims>

臨床基礎実習Iで獲得した態度や技能をより実践的に運用できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 試行プレイセラピー(就学前幼児を対象に)(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 振り返り(2時間) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 試行プレイセラピー(就学前幼児を対象に)(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 振り返り(2時間) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 試行プレイセラピー(就学前幼児を対象に)(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 振り返り(2時間) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 試行カウンセリング(一般大学生を対象に)(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 振り返り(2時間) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 試行カウンセリング(一般大学生を対象に)(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 振り返り(2時間) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 試行カウンセリング(一般大学生を対象に)(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 振り返り(2時間) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 短期の学外実習(近隣保育園での)(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 実習レポートの作成(3時間) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 短期の学外実習(近隣保育園での)(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 実習レポートの作成(3時間) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 短期の学外実習(近隣保育園での)(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 実習レポートの作成(3時間) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 短期の学外実習(近隣保育園での)(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 実習レポートの作成(3時間) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 短期の学外実習(近隣こども発達センターでの)(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 実習レポートの作成(3時間) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 短期の学外実習(近隣こども発達センターでの)(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 実習レポートの作成(3時間) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 短期の学外実習(近隣こども発達センターでの)(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 実習レポートの作成(3時間) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 短期の学外実習(近隣こども発達センターでの)(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 実習レポートの作成(3時間) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 全資料の振り返り(4時間) 

受講者と相談の結果,授業計画を変更する可能性がある

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  50%  出席点,実習への積極的な参加点 
提出物  50%  毎回の実習レポートの提出 

単なる体験ではなく,振り返りによってその体験を言語化できているかを評価する

<備考/Remarks>

「見る」「聴く」「話す」「四肢を使って作業する」など,心身の機能障がいのため「社会的障壁(バリア)」となる内容が含まれている場合があります。そのような場合,「合理的配慮」として,代替措置をとることが可能なものもあります。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。