<概要/Course Content Summary>
この演習では,「心理学体系論演習Ⅲ」に引き続き,修士論文のための予備研究の結果に応じて,研究計画を修正し,実証研究の実施,データの分析,論文の執筆を進める。また,研究概要の修正,結果の分析,論文執筆の各段階においてディスカッションを行うことを通じて,研究成果を高い水準の修士論文としてまとめることを目指す。
<到達目標/Goals,Aims>
心理学の実証研究の成果を,高い水準の修士論文としてまとめる力を身につける。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
オリエンテーション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
研究計画書の作成(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
研究計画の確認1
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
研究計画書の修正(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
研究計画の確認2
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
研究計画書の修正(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
研究計画の確認3
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
研究計画書の修正(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
研究の実施1
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
分析および報告書の作成(各2時間程度)
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
研究の実施2
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
分析および報告書の作成(各2時間程度)
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
研究の実施3
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
分析および報告書の作成(各2時間程度)
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
結果の報告1
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
分析および報告書の作成(各2時間程度)
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
結果の報告2
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
分析および報告書の作成(各2時間程度)
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
結果の報告3
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
分析および報告書の作成(各2時間程度)
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
論文執筆1
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
序論部分の執筆(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
論文執筆2
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
方法部分の執筆(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
論文執筆3
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
結果部分の執筆(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
論文執筆4
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
考察部分の執筆(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
総括
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
論文の完成(2時間程度)
|
積極的なディスカッションへの参加,ならびに毎回の授業内容の振り返りや事前準備に十分な時間(各2時間程度)をかけることが求められる。受講者数や進捗状況により,上記の計画は変更することがある。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点
|
80%
|
修士論文作成のための文献研究・実験の遂行等を評価する。
|
課題
|
20%
|
発表や提出物の内容を評価する。
|
特記事項
|
|
海外での研究活動などを考慮して評価に加える場合がある。
|
<参考文献/Reference Book>
特になし。
<備考/Remarks>
「見る」「聴く」「話す」「四肢を使って作業する」など,心身の機能障がいのため「社会的障壁」となる内容が含まれる場合がありますが,「合理的配慮」として代替措置をとることが可能なものもあります。
|