シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11700553 

△関係行政論
Legal and Administrative Systems
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  早樫 一男

<概要/Course Content Summary>

・公認心理師の基本となる公認心理師法について紹介する。 
・さらに,臨床心理学的支援を行う保健医療分野の法律や制度,福祉分野の法律や制度,教育分野の法律や制度,司法・犯罪分野の法律や制度,産業・労働分野の法律や制度等,さまざまな現場に即した関連法律や制度を紹介することによって,各分野における臨床心理学的支援に関する理解が深まるよう講義を行う。 

<到達目標/Goals,Aims>

・公認心理師の役割及び重要な責務である秘密保持(守秘)義務などについて,理解ができるようになる。 
・臨床心理学的援助の現場に即した法律と制度について,基本的な枠組みを理解できるようになる。 
・具体的事例も視野に入れながら,理解できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) ・全体ガイダンス 
・公認心理師の仕事にまつわる法と制度概論 
(授業時間外の学習/ Assignments) 公認心理師法について事前学習をしておくこと。また,法律の体系(構成)や制度との関連などについて,事前学習をしておくこと。(1時間) 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 秘密保持(守秘)義務について(関連法律と臨床心理支援現場の実際)  (授業時間外の学習/ Assignments) 守秘義務が規定されている法律(専門職),さらには罰則規定の有無などについて,事前学習をしておくこと。(1時間) 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 保健医療分野の法と制度 ① 病院を中心に 
 (医療法や医師法 医療計画制度など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 保健医療分野(行政組織)に関連する法律や制度,公認心理師(臨床心理職)の役割や業務などについて,事前学習をしておくこと。(1時間) 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 保健医療分野の法と制度 ② 精神保健を中心に 
 (精神保健法や精神保健福祉手帳など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 保健医療分野(病院)に関連する法律や制度,公認心理師(臨床心理職)の役割や業務などについて,事前学習をしておくこと。(1時間) 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 福祉分野の法と制度 ① 児童福祉を中心に 
 (児童福祉法や児童虐待防止法など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 児童福祉に関連する法律や制度,公認心理師(臨床心理職)の役割や業務などについて,事前学習をしておくこと。(1時間) 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 福祉分野の法と制度 ② 母子福祉を中心に 
 (DV防止法及びその対応など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 母子福祉に関連する法律や制度,公認心理師(臨床心理職)の役割や業務などについて,事前学習をしておくこと。(1時間) 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 福祉分野の法と制度 ③ 障害福祉を中心に 
 (身体障害・知的障害・精神障害に関わる法と制度など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 高齢者福祉に関連する法律や制度,公認心理師(臨床心理職)の役割や業務などについて,事前学習をしておくこと。(1時間) 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 福祉分野の法と制度 ④ 高齢者福祉を中心に 
 (老人福祉法や制度,高齢者虐待防止法など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 障害福祉に関連する法律や制度,公認心理師(臨床心理職)の役割や業務などについて,事前学習をしておくこと。(1時間) 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 教育分野の法と制度 ① スクールカウンセラーを中心に 
 (教育基本法や学校教育基本法など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教育分野に関連する法律や制度,公認心理師(臨床心理職)の役割や業務などについて,事前学習をしておくこと。(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 教育分野の法と制度 ② いじめ問題や特別支援教育を中心に 
 (いじめ防止対策法や特別支援教育の制度など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教育分野に関連する法律や制度,公認心理師(臨床心理職)の役割や業務などについて,事前学習をしておくこと。(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 司法・犯罪分野の法と制度 ① 少年司法を中心に 
 (少年法,少年鑑別所,家庭裁判所など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 司法・犯罪分野に関連する法律や制度,公認心理師(臨床心理職)の役割や業務などについて,事前学習をしておくこと。(1時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 司法・犯罪分野の法と制度 ② 刑法を中心に 
 (裁判員制度,保護観察法(制度),医療観察法など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 司法・犯罪分野に関連する法律や制度,公認心理師(臨床心理職)の役割や業務などについて,事前学習をしておくこと。(1時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 産業・労働分野の法と制度 ① 関連法律の基本 
 (労働基準法,労働安全衛生法など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 産業・労働分野に関連する法律や制度,公認心理師(臨床心理職)の役割や業務などについて,事前学習をしておくこと。(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 産業・労働分野の法と制度 ② メンタルヘルスを中心に 
 (心の健康保持増進のための指針,ストレスチェック制度など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 産業・労働分野に関連する法律や制度,公認心理師(臨床心理職)の役割や業務などについて,事前学習をしておくこと。(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 補足とまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) これまでの資料を振り返り,総括しておくこと。(1時間) 

講義の進展・状況に応じて,講義内容や順番などの授業計画が変更する可能性があるが,その都度,講義中に連絡します。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  60%  出席状況及び毎回提示するミニ課題に対する回答内容 
レポート  40%  期末試験に代わるものとして,最終講義終了時点で課題(レポート)を提示する 

授業への出席を重視するとともに,最終講義終了時点で提示する課題に対するレポート内容を通じて,授業の理解度を確認します。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
50 22.0 70.0 6.0 2.0 0.0 0.0 3.1

<テキスト/Textbook>

事前購入のテキストはありません。 
毎回,資料を配布します。

<参考文献/Reference Book>

編集 境 泉洋  『「臨床心理学」 第19巻第4号-特集 公認心理師のための法律入門-』(金剛出版、2019)
 

紹介された具体的事例などについて,授業の中で話題にすることがあります。

<備考/Remarks>

「見る」「聴く」「話す」「四肢を使って作業する」など,心身の機能障害のため「社会的障壁」となる内容が含まれる場合がありますが,「合理的配慮」として代替措置をとることが可能なものもあります。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。