シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11700501 

△心理学史
History of Psychology
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  大久保 純一郎

<概要/Course Content Summary>

 本講義では,心理学の学問としての歴史,変遷を学びます。歴史を学ぶことによって心理学をより深く理解し,心理学の未来への展望を得ます。さらに,心理学の学問としてのあり方,特に社会における心理学の役割をふまえた上での心理学の学問としての方向性を考えていくことを目的とします。そのため,科学としての心理学以前の「こころの研究」から,科学的心理学の成立,その発展の様子を学びます。しかしながら,出来事や理論の羅列ではなく,諸学問との関連性や社会との関連性についての理解を重視します。そこで,心理学の変遷を越えて,科学史,社会史の観点からも心理学を考察します。また,日本における心理学の受け入れと発展についても検討を加えます。特に,本学をはじめとする関西の心理学の特徴と日本の心理学への貢献についても述べたいと考えています。

<到達目標/Goals,Aims>

 本講義の到達目標は次の4点です。 
1.心理学の理論の変遷について知り,各領域,人物・研究事項の繋がりを,時間軸に沿って整理し,説明することができる。 
2.特に,科学的心理学の成立の経緯と展開を説明できる。 
3.心理学の学的基礎づけについて考え,心理学の今後のあり方について自己の意見を持つ。 
4.心理学と社会の関連性ついて知るとともに,心理学の社会的責任を理解し,説明できる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) オリエンテーション 
 授業の進め方について 
 心理学史を学ぶ理由と学び方 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料の授業において提示する復習課題(約1時間)を行う。 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 心理学史の基礎理論  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業において提示する復習課題(約1時間)と次回の予習課題(約30分)を行う。 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 心理学の前史  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業において提示する復習課題(約1時間)と次回の予習課題(約30分)を行う。 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 科学的心理学のはじまり  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業において提示する復習課題(約1時間)と次回の予習課題(約30分)を行う。 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 20世紀の3大潮流(1)行動主義  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業において提示する復習課題(約1時間)と次回の予習課題(約30分)を行う。 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 20世紀の3大潮流(2)ゲシタルト心理学  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業において提示する復習課題(約1時間)と次回の予習課題(約30分)を行う。 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 20世紀の3大潮流(3)精神分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業において提示する復習課題(約1時間)と次回の予習課題(約30分)を行う。 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 現代の心理学とこれからの心理学  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業において提示する復習課題(約1時間)と次回の予習課題(約30分)を行う。 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 日本の心理学史(1)心理学の前史と欧米心理学の受け入れ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業において提示する復習課題(約1時間)と次回の予習課題(約30分)を行う。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 日本の心理学史(2)日本における心理学の展開  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業において提示する復習課題(約1時間)と次回の予習課題(約30分)を行う。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 日本の心理学史(3)現在の心理学  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業において提示する復習課題(約1時間)と次回の予習課題(約30分)を行う。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 心理学と社会(1)遺伝環境論争と優性思想,そして・・・  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業において提示する復習課題(約1時間)と次回の予習課題(約30分)を行う。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 心理学と社会(2)知能研究の歴史と社会  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業において提示する復習課題(約1時間)と次回の予習課題(約30分)を行う。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 心理学と社会(3)臨床心理学とその展開 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業において提示する復習課題(約1時間)と次回の予習課題(約30分)を行う。 
(実施回/ Week) 15   (内容/ Contents) 講義のまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業において提示する復習課題(約1時間)を行う。 

授業計画は,都合により変更される可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加)  50%  授業内での作業参加,ならびに各回における小レポート等により評価する 
期末レポート試験・論文  50%  授業内容について理解ならびに,その知識を応用する能力について評価する 
特記事項    授業で募集する実験や調査などへの参加による学習もしくはそれに替わる課題により,総合的に判断し,評価に加味する。 

期末レポートの成績,授業内での作業参加,ならびに各回における小レポート,および講義中に募集・実施する実験・調査などへの参加による学習もしくはそれに代わる課題提出などにより総合的に判断し,評価に加味する。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
160 12.5 43.1 23.1 10.0 11.3 0.0 2.4

<テキスト/Textbook>

サトウタツヤ・高砂美樹  『流れを読む心理学史-世界と日本の心理学-』 (有斐閣、2003) 受講生は購入し,自習してください。 

 

<参考文献/Reference Book>

岡市廣成・鈴木直人(監修)  『心理学概論』第2版 (ナカニシヤ出版、2014年)
 

<備考/Remarks>

この講義はスライド提示を行いながらすすめるため,「見る」「聴く」「話す」「四肢を使って作業する」など,心身の機能障がいのため「社会的障壁」となる内容が含まれる場合がありますが,「合理的配慮」として代替措置をとることが可能なものもあります。相談場所は学部・研究科事務室です。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。