シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11700411-053 

△学校カウンセリング-53
School Counseling-53
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  石井 僚

<概要/Course Content Summary>

 現代の学校現場においては,不登校やいじめといったさまざまな生徒指導・教育相談上の問題がみられており,これらの問題は児童生徒の心身の健やかな発達に影響を及ぼす可能性がある。このような現況を踏まえ,すべての教職員にカウンセリングの基本的知識を習得することが求められている。教職員がカウンセリングの基本的な知識を身につけることで,教職員自身が児童生徒をより深く理解でき,適切かつ効果的に支援することが可能となる。さらに,スクールカウンセラーや外部の専門家や,家庭や地域社会との効果的な連携も期待される。そこで,本講義では学校でみられている生徒指導・教育相談上の諸問題について理解するとともに,教育相談の意義を理解し,カウンセリングの基本的理論や技法の習得を目指すこととする。

<到達目標/Goals,Aims>

・幼児児童生徒の発達の状況に応じた生徒指導・教育相談上の諸問題について理解する 
・教育的課題と子どもの実情を適切に捉え,支援するための教育相談の基礎知識と技法を身につける 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 教育相談の意義  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当箇所の復習 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 教育相談の理論と方法  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当箇所の復習 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 教育相談の基礎(1)精神医学的な基礎  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当箇所の復習 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 教育相談の基礎(2)臨床心理学の基礎  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当箇所の復習 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 教育相談の基礎(3)学習心理学の基礎  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当箇所の復習 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 学校カウンセリングの基礎と技法(1)導入  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当箇所の復習 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 学校カウンセリングの基礎と技法(2)基本的応答  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当箇所の復習 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 学校カウンセリングの基礎と技法(3)具体的技法  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当箇所の復習 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 児童・生徒理解(1)発達障害  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当箇所の復習 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 児童・生徒理解(2)心身症  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当箇所の復習 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 児童・生徒理解(3)問題行動  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当箇所の復習 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 学校臨床の実際(1)不登校  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当箇所の復習 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 学校臨床の実際(2)いじめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当箇所の復習 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 開発的・予防的学校カウンセリング  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当箇所の復習 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当箇所の復習 

授業の進度に応じて,受講者と相談しながら,講義内容・計画を変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  50%  演習参加,グループ作業の成果,提出物等 
期末試験  50%  全体の理解度の確認 

授業で募集・実施する実験などへの参加による学習もしくはそれに替わる課題,さらに授業における討論への参加などにより,総合的に判断し,評価に加味する。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
36 38.9 22.2 16.7 13.9 8.3 0.0 2.7 *

<テキスト/Textbook>

授業で適宜指示する

<参考文献/Reference Book>

授業で適宜指示する

<備考/Remarks>

その他参考文献は適宜指示する。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。