|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 社会が高度化し,多様化したことで,教育の現場では,幼児・児童・生徒の心身の発達過程,学びのメカニズム,動機づけ,学級集団での社会性などの心理特性を十分に理解することがことさら必要となっている。その知見をふまえ,自ら学び,考え,創造する態度を養い,生涯にわたって成長する生徒を育てることが重要である。この講義では,幼児・児童・生徒の発達と学習のメカニズムを理解し,教師として教育現場で必要な心理学的な知識を概説する。 <到達目標/Goals,Aims> 子どもが学び発達する様相を理解し,子どもと接する際に心理学的な視点からその発達と学習活動を支え,かかわることができるようになる。 <授業計画/Schedule>
進行によって授業計画が変更される場合がある。その際は,授業時に説明する。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点:テーマについて,講義内容をふまえて,適切なキーワード(専門用語)を用いて,具体的な事例に即して論じることができる。5%/回×14回で70%とする。
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
<テキスト/Textbook>
<参考文献/Reference Book>
|
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |