シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11700011-016 

△演習(2)-16
Seminar (2)-16
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  演習/Seminar

  武藤 崇

<概要/Course Content Summary>

広義の臨床心理学を対象とした行動分析学的な研究(臨床に関わる基礎的なアナログ研究も含まれる)を実施する。各自,実験を実施し,論文化することを目標とする。そのため,リサーチ・クエスチョンの創出(文献の収集・講読を含む),研究計画の立案,データの収集と分析,論文作成という一連の工程を行う。さらに,学期末に,ポスター発表を行う。

<到達目標/Goals,Aims>

行動分析学的な研究デザインを立案し,その研究を実際に実施し,データを分析し,論文化できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 実験の実施(1)   (授業時間外の学習/ Assignments) データ入力(2時間) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 実験の実施(2)   (授業時間外の学習/ Assignments) 途中経過報告のための資料作成(2時間),データ入力(1時間) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 実験の実施(3)   (授業時間外の学習/ Assignments) 途中経過報告のための資料作成(2時間),データ入力(1時間) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 実験の実施(4)   (授業時間外の学習/ Assignments) 途中経過報告のための資料作成(2時間),データ入力(1時間) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 実験の実施(5)   (授業時間外の学習/ Assignments) 途中経過報告のための資料作成(2時間),データ入力(1時間) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) データの分析(1)   (授業時間外の学習/ Assignments) 途中経過報告のための資料作成(2時間),データ解析(1時間) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) データの分析(2)   (授業時間外の学習/ Assignments) 途中経過報告のための資料作成(2時間),データ解析(1時間) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) データの分析(3)   (授業時間外の学習/ Assignments) 途中経過報告のための資料作成(2時間),データ解析(1時間) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) データの分析(4)   (授業時間外の学習/ Assignments) 草稿作成(3時間) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 論文執筆(草稿作成1)   (授業時間外の学習/ Assignments) 草稿作成(3時間) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 論文執筆(草稿作成2)   (授業時間外の学習/ Assignments) 草稿修正(3時間) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 論文執筆(推敲)   (授業時間外の学習/ Assignments) 草稿修正(3時間) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) ポスター発表(作成)  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表ポスター作成(3時間) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) ポスター発表(練習)  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表ポスター修正(2時間) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(3時間) 

受講者と相談の上,授業計画を変更する可能性がある。また演習で必要な知識や技能の習得のために,海外での活動を行う場合もある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  80%  発言の回数頻度とその質 
期末レポート試験・論文  20%  リサーチレポートの提出 
特記事項    海外での活動(もしくはそれに代わる活動)の内容を加味し,総合的な成績評価を行うこともある。 

<備考/Remarks>

1)「見る」「聴く」「話す」「四肢を使って作業する」など,心身の機能障がいのため「社会的障壁(バリア)」となる内容が含まれている場合があります。そのような場合,「合理的配慮」として,代替措置をとることが可能なものもあります。 
2)ほぼ毎回,テーマについて,グループ単位で討議します。 
3)学期中, 1人 1回以上,全体の前で,授業に関連する研究報告することを評価対象とします。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。