シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11700002-053 

△心理学概論(2)-53
General Psychology (2)-53
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  敦賀 麻理子

<概要/Course Content Summary>

心理学は,われわれ人間の心の働きや行動について科学的に理解する学問である。本講義では,心理学の研究方法について概説した後,発達,パーソナリティ,精神疾患,心理トリートメント,ストレスと健康など心理学の応用的な分野について,テキストに沿って解説していきます。

<到達目標/Goals,Aims>

・心理学の主要な分野を概観し,心理学の基本的な知識を身につける。 
・日常生活における現象を,心理学の視点から考えることができるようになる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1   (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発達(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発達(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発達(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) パーソナリティ(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) パーソナリティ(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会心理学(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会心理学(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 精神疾患・障害(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 精神疾患・障害(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 心理トリートメント(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 心理トリートメント(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 健康(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 健康(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 

授業計画は進捗状況により変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

出席点  15%  期限内の動画の視聴をもって出席とする 
 
平常点  10%  講義中に課した課題に対する回答によって評価する 
中間レポート試験  35%  前半の講義内容に関するレポートにより,理解度を評価する 
 
期末レポート試験  40%  講義内容全体に関するレポートにより,理解度を評価する 

本講義は教職科目にも指定されており,受講者の皆さんには授業への積極的な参加を求めます。 
授業で募集する実験や調査への参加による学習,またはそれに替わる課題により総合的に判断し,評価に加味する場合があります。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
14 28.6 28.6 14.3 0.0 28.6 0.0 2.3

<テキスト/Textbook>

岡市廣成(監修)  『心理学概論[第2版]』 (ナカニシヤ出版、2014)

 

<備考/Remarks>

e-class に授業の資料をアップロードします。資料は各自ダウンロードし,持参するようにしてください。 
「見る」「聴く」「話す」「四肢を使って作業する」など,心身の機能障がいのため「社会的障壁」となる内容が含まれる場合がありますが,「合理的配慮」として代替措置をとることが可能なものもあります。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。