シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


31650027 

△有機反応機構特論
Environmental Organic Reaction Mechanism
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  赤尾 聡史

<概要/Course Content Summary>

有機化学における基礎的な反応を有機電子論および分子軌道論をもとに学習する。分光法による基礎的な構造決定法を解説する。これらを演習・発表を通じて理解する。なお,本講義は有機化学の基礎知識(有機化学Iおよび有機化学II相当)取得者を対象とする。

<到達目標/Goals,Aims>

知識:有機電子論と分子軌道論による反応機構の理解を通じて体系的な有機化学の理解ができるようになる。  
技能:NMR,IR,UV-VISのスペクトルデータから基本的な物質の構造決定が行えるようになる。 
態度:知識の一般化・体系化を通じて,さらに複雑な有機化学・生化学の事項を探求する興味が起きる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1.  (内容/ Contents) 有機化合物の反応  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書p37-p53(1.5時間) 
(実施回/ Week) 2.  (内容/ Contents) 原子軌道と分子軌道  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書p1-p20(1.5時間) 
(実施回/ Week) 3.  (内容/ Contents) スペクトルによる構造決定(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 洋書教科書1, 10章(2時間) 
(実施回/ Week) 4.  (内容/ Contents) スペクトルによる構造決定(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 洋書教科書1, 11章(2時間) 
(実施回/ Week) 5.  (内容/ Contents) 非局在化したπ電子系  (授業時間外の学習/ Assignments) 洋書教科書1, 14章(2時間) 
(実施回/ Week) 6.  (内容/ Contents) タンパク質と核酸  (授業時間外の学習/ Assignments) 洋書教科書1, 26章(2時間) 
(実施回/ Week) 7.  (内容/ Contents) 生体内におけるDNAからタンパク質合成  (授業時間外の学習/ Assignments) 洋書教科書2, 14章(2時間) 
(実施回/ Week) 8.  (内容/ Contents) ゲノム  (授業時間外の学習/ Assignments) 洋書教科書2, 17章(2時間) 
(実施回/ Week) 9.  (内容/ Contents) 脂肪族炭化水素  (授業時間外の学習/ Assignments) 和書教科書p60-p88(2時間) 
(実施回/ Week) 10.  (内容/ Contents) 芳香族炭化水素  (授業時間外の学習/ Assignments) 和書教科書p90-p110(2時間) 
(実施回/ Week) 11.  (内容/ Contents) 有機ハロゲン化合物と有機金属化合物  (授業時間外の学習/ Assignments) 和書教科書p111-p127(2時間) 
(実施回/ Week) 12.  (内容/ Contents) 有機酸素化合物と有機窒素化合物  (授業時間外の学習/ Assignments) 和書教科書p129-p152(2時間) 
(実施回/ Week) 13.  (内容/ Contents) カルボニル化合物  (授業時間外の学習/ Assignments) 和書教科書p153-p174(2時間) 
(実施回/ Week) 14.  (内容/ Contents) カルボン酸およびその誘導体  (授業時間外の学習/ Assignments) 和書教科書p175-p194(2時間) 
(実施回/ Week) 15.  (内容/ Contents) 有機イオウ・リン化合物  (授業時間外の学習/ Assignments) 和書教科書p195-p219(2時間) 

受講者と相談の結果,授業計画を変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  80%  発表回数とその内容 
課題  20%  講義内容に関する理解度 

<テキスト/Textbook>

山口達明  『フロンティアオービタルによる新有機化学教程』 (三共出版、2014) ガイダンスで説明するまで購入する必要はない. 

 

P. Vollhardt, N. Schore  『Organic Chemistry-Structure and Function-』7th Edition  (W.H. Freeman and Company、2014) ガイダンスで説明するまで購入する必要はない. 

 

S. Hillis, H. Hacker  『Life-The Science of Biology-』11th Edition  (W.H. Freeman and Company、2016) ガイダンスで説明するまで購入する必要はない. 

 

<参考文献/Reference Book>

真船文隆  『量子化学-基礎からのアプローチ-』(化学同人、2008)
 

<備考/Remarks>

有機化学に関する単位を2あるいは4単位(1あるいは2科目)取得しているものを対象としている。この範囲を超える単位取得者は必ず事前に相談すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。