シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


31650010 

△幾何学特論Ⅱ
Advanced Lectures on Geometry Ⅱ
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  浅岡 正幸

<概要/Course Content Summary>

主として微分トポロジーの理論を扱い学生には話題そのものや問題の解答など調べたことを発表してもらう。

<到達目標/Goals,Aims>

多様体に関心を持ち,特論Ⅰと合わせてトポロジー全般の手法を活用できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ユークリッド空間の部分多様体  (授業時間外の学習/ Assignments) 多様体論の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 多様体の定義の復習  (授業時間外の学習/ Assignments) 境界のある多様体も 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 写像空間の位相  (授業時間外の学習/ Assignments) 開集合 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 写像のいろいろな近似定理,埋め込み定理 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 射影空間を4次元に埋め込む 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 写像の臨界点,サードの定理,横断性定理  (授業時間外の学習/ Assignments) 正則点・臨界点の定義の確認 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ベクトル束 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 接空間の復習と接ベクトル束との関係 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) グラスマン多様体と普遍ベクトル束,ベクトル束の分類 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) ベクトル空間の線形部分空間 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 管状近傍,境界のある多様体のカラー  (授業時間外の学習/ Assignments) 法束って何? 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 写像度,交点数  (授業時間外の学習/ Assignments) 多様体の向き 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) ベクトル場のオイラー特性数,多様体のオイラー数  (授業時間外の学習/ Assignments) 曲面のオイラー数 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) モース関数  (授業時間外の学習/ Assignments) 非退化特異点とその指数 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 同境群  (授業時間外の学習/ Assignments) 射影平面は他の多様体の境界になれるか 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 曲面の分類  (授業時間外の学習/ Assignments) 種数とホモロジー 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) ポアンカレ予想など発展的な話題  (授業時間外の学習/ Assignments) 場合によってはレポート作成 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) まとめ 

受講者と相談の結果授業計画を変更する可能性がある。テキストは相談して決める。 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  55%  どれだけ理解しているかを問題の解答等の発表で判断する 
 
発表  45%  テキストの内容理解度と説明の明確さ 

内容の理解度,説明の正確さと明快さ。授業への積極的参加

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。