(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
地球を測るということとは:地球の大きさを測る
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
地球について知りたいことを具体的にいくつか思い浮かべ,それらをどのようにすれば知ることができるか考えてみる。
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
大気の状態を調べる:気象(地上観測)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
気象データの収集方法についてまとめる。
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
大気の状態を調べる:気象(衛星観測)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
気象データの活用事例についてまとめる。
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
地球の動きを調べる:測量,測地
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
地球の動きを測る方法についてまとめる。
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
地球の動きを調べる:衛星観測,斜面変動
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
斜面を監視するためにどのような計測手法があるかについてまとめる。
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
地球の中身を調べる方法:地震波,重力,電磁気
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
web や書籍を見て,地球の内部構造に関するどのような調査手法があるかを調べる。
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
地球の揺れを測る:反射法探査・屈折法探査の概要,地震計のしくみ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
次回の計測にむけて,どのようなデータを取得すればよいのかおさらいする。
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
地球の中身を地震波で調べる:反射法探査・屈折波探査のデータ取得
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業の中でおこなった計測についてまとめておく。
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
地球の中身を地震波で調べる:屈折場探査のデータ解析(1)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
屈折法探査のデータを解析することで地下構造がどのように推定されるかについてまとめる。
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
地球の中身を地震波で調べる:屈折場探査のデータ解析(2),最小二乗法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で終わらなかった解析について続きをおこなう。
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
地球の揺れを測る:反射法探査の詳細
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
反射法探査の原理・理論について復讐する。
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
時系列データの解析方法:フーリエ変換,フィルター,波形処理
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
周波数空間でデータを扱うことについて復習する。
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
地球の中身を地震波で調べる:反射法探査のデータ解析(1)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
反射法探査のデータを解析することで地下構造がどのように推定されるかについてまとめる。
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
地球の中身を地震波で調べる:反射法探査のデータ解析(2)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
反射法探査のデータを解析することで地下構造がどのように推定されるかについてまとめる。
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
授業内レポート
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
レポートを作成する際に理解が十分な点について改めて調べる。
|