(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1(9/25)
|
(内容/ Contents)
地球のエネルギー収支[山根]
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
マクロな視点から地球の気候を理解する
|
(実施回/ Week)
2(10/2)
|
(内容/ Contents)
温室効果(簡単な放射モデル)[山根]
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
地球大気の放射伝達の仕組みを理解する
|
(実施回/ Week)
3(10/9)
|
(内容/ Contents)
大気と海洋の循環(熱輸送)[山根]
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
水平方向の熱輸送の重要性を理解する
|
(実施回/ Week)
4(10/16)
|
(内容/ Contents)
大気海洋相互作用(エクマン流,エルニーニョ)[山根]
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
数年から数十年規模の長期変動が起こる仕組みを理解する
|
(実施回/ Week)
5(10/23)
|
(内容/ Contents)
総括・中間レポート(1)の出題[山根]
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習・レポートの作成
|
(実施回/ Week)
6(10/30)
|
(内容/ Contents)
氷床コアの分析による地球環境変動[堤]
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
氷床コアから古気候を復元する方法を理解する
|
(実施回/ Week)
7(11/6)
|
(内容/ Contents)
巨大噴火と地球環境[堤]
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
巨大噴火による気候・地形・植生・文明への影響を理解する
|
(実施回/ Week)
8(11/13)
|
(内容/ Contents)
地震や津波による地形・環境変化[堤]
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
地震や津波が自然環境に与える影響を理解する
|
(実施回/ Week)
9(11/20)
|
(内容/ Contents)
歴史時代の地形改変[堤]
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
人間活動が地形に与える影響を理解する
|
(実施回/ Week)
10(12/4)
|
(内容/ Contents)
総括・中間レポート(2)の説明[堤]
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習・レポートの作成
|
(実施回/ Week)
11(12/11)
|
(内容/ Contents)
太陽活動と気候変動[林田]
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
太陽活動が気候変動に与える影響を理解する
|
(実施回/ Week)
12(12/18)
|
(内容/ Contents)
モンスーン気候の成立[林田]
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
モンスーン気候の成立と変動の要因について理解する
|
(実施回/ Week)
13(1/8)
|
(内容/ Contents)
気候変動と人類の進化[林田]
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
東アフリカの環境変遷と人類進化の関係について理解する
|
(実施回/ Week)
14(1/15)
|
(内容/ Contents)
天変地異説と斉一説[林田]
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
カタストロフィとは何か,理解する
|
(実施回/ Week)
15(1/22)
|
(内容/ Contents)
総括・中間レポート(3)の説明[林田]
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習・レポートの作成
|