シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11650106 

△地球環境変動論
Global Environmental Change
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  山根 省三 林田 明 堤 浩之

<概要/Course Content Summary>

地球環境は自然状態ではどのように変動してきたのだろうか?人間活動の影響がない状態での大気や海洋,さらには地表環境の変動を知ることは,現在や未来の地球を考えるためにも重要である。この講義では特に,現在の気候環境がどのようにして成立してきたかを学び,現在の気候の特性をさまざまな時間変動を通して理解する。また,海面変動や地表環境の変動と人間活動との関係を学び,人間が長い時間を通して自然環境の変動にどのように影響されてきたかを理解する。

<到達目標/Goals,Aims>

現在の地球の気候がどのようにして成立してきたか.それを理解するのに必要な気候変動の基礎と変動像を理解することで,地球温暖化が懸念されている将来の気候について学生が考えられるようにする.

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1(9/25)  (内容/ Contents) 地球のエネルギー収支[山根]  (授業時間外の学習/ Assignments) マクロな視点から地球の気候を理解する 
(実施回/ Week) 2(10/2)  (内容/ Contents) 温室効果(簡単な放射モデル)[山根]  (授業時間外の学習/ Assignments) 地球大気の放射伝達の仕組みを理解する 
(実施回/ Week) 3(10/9)  (内容/ Contents) 大気と海洋の循環(熱輸送)[山根]  (授業時間外の学習/ Assignments) 水平方向の熱輸送の重要性を理解する 
(実施回/ Week) 4(10/16)  (内容/ Contents) 大気海洋相互作用(エクマン流,エルニーニョ)[山根]  (授業時間外の学習/ Assignments) 数年から数十年規模の長期変動が起こる仕組みを理解する 
(実施回/ Week) 5(10/23)  (内容/ Contents) 総括・中間レポート(1)の出題[山根]  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・レポートの作成 
(実施回/ Week) 6(10/30)  (内容/ Contents) 氷床コアの分析による地球環境変動[堤]  (授業時間外の学習/ Assignments) 氷床コアから古気候を復元する方法を理解する 
(実施回/ Week) 7(11/6)  (内容/ Contents) 巨大噴火と地球環境[堤]  (授業時間外の学習/ Assignments) 巨大噴火による気候・地形・植生・文明への影響を理解する 
(実施回/ Week) 8(11/13)  (内容/ Contents) 地震や津波による地形・環境変化[堤]  (授業時間外の学習/ Assignments) 地震や津波が自然環境に与える影響を理解する 
(実施回/ Week) 9(11/20)  (内容/ Contents) 歴史時代の地形改変[堤]  (授業時間外の学習/ Assignments) 人間活動が地形に与える影響を理解する 
(実施回/ Week) 10(12/4)  (内容/ Contents) 総括・中間レポート(2)の説明[堤]  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・レポートの作成 
(実施回/ Week) 11(12/11)  (内容/ Contents) 太陽活動と気候変動[林田]  (授業時間外の学習/ Assignments) 太陽活動が気候変動に与える影響を理解する 
(実施回/ Week) 12(12/18)  (内容/ Contents) モンスーン気候の成立[林田]  (授業時間外の学習/ Assignments) モンスーン気候の成立と変動の要因について理解する 
(実施回/ Week) 13(1/8)  (内容/ Contents) 気候変動と人類の進化[林田]  (授業時間外の学習/ Assignments) 東アフリカの環境変遷と人類進化の関係について理解する 
(実施回/ Week) 14(1/15)  (内容/ Contents) 天変地異説と斉一説[林田]  (授業時間外の学習/ Assignments) カタストロフィとは何か,理解する 
(実施回/ Week) 15(1/22)  (内容/ Contents) 総括・中間レポート(3)の説明[林田]  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・レポートの作成 

授業の進度により,授業計画を変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,発表,グループ作業の成果等)  20%   
小テスト  30%  講義内容に関する理解度を見る。 
中間レポート  50%  気候変動像について論ずる。 

上記の点数配分による各担当者の点数を合算して成績評価を行う。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
53 17.0 30.2 26.4 18.9 7.5 0.0 2.3
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。