|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 化石燃料,原子力,新エネルギー等々の歴史,現状,将来展望,さらには技術課題について説明し,地球環境と調和した21世紀型のクリーンエネルギーシステムを実現するための基礎知識について,講義と演習を通じて修得させる。 <到達目標/Goals,Aims> 学生が,資源・エネルギー問題に関して,原子・分子レベルのミクロな観点からのアプローチと熱力学に基盤をおくマクロな観点からのアプローチとが総合的にできるような能力を涵養することを目標とする。 <授業計画/Schedule>
学生一人ひとりの理解度を見極めつつ,フレキシブルに計画を修正し,最大限の効果が得られるように工夫する。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
「面授」の有効性を重視し,講義に出席してまじめに聴講すること自体も評価の対象とする。
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
<テキスト/Textbook>
<参照URL/URL>
|
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |