シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11650069 

△資源・エネルギー学Ⅱ
Resources and Energy II
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  後藤 琢也

<概要/Course Content Summary>

化石燃料,原子力,新エネルギー等々の歴史,現状,将来展望,さらには技術課題について説明し,地球環境と調和した21世紀型のクリーンエネルギーシステムを実現するための基礎知識について,講義と演習を通じて修得させる。

<到達目標/Goals,Aims>

学生が,資源・エネルギー問題に関して,原子・分子レベルのミクロな観点からのアプローチと熱力学に基盤をおくマクロな観点からのアプローチとが総合的にできるような能力を涵養することを目標とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 序論:資源・エネルギー学の基礎  (授業時間外の学習/ Assignments) 資源エネルギー学Iの範囲の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 核エネルギー  (授業時間外の学習/ Assignments) 核エネルギーにつてい予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 化学エネルギー  (授業時間外の学習/ Assignments) 化学エネルギーについて予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 熱エネルギー  (授業時間外の学習/ Assignments) 熱エネルギーにつて予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) その他の各種エネルギー  (授業時間外の学習/ Assignments) その他の各種エネルギーについて予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) エネルギーと仕事  (授業時間外の学習/ Assignments) エネルギーと仕事について予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) エネルギー保存則  (授業時間外の学習/ Assignments) エネルギー保存則について予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 転移のエネルギー  (授業時間外の学習/ Assignments) 転移のエネルギーについて予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 相の間の平衡  (授業時間外の学習/ Assignments) 相の間の平衡について予習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 自然に起こる変化の方向  (授業時間外の学習/ Assignments) 自然に起こる変化の方向について予習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) エントロピー  (授業時間外の学習/ Assignments) エントロピーについて予習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 自由エネルギー  (授業時間外の学習/ Assignments) 自由エネルギーについて予習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 理論的に得られる最大仕事  (授業時間外の学習/ Assignments) 最大仕事について予習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) エネルギーの変換効率  (授業時間外の学習/ Assignments) エネルギーの変換効率について予習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) エネルギーシステムの未来  (授業時間外の学習/ Assignments) 今後のクリーンエネルギーシステムにいて検討 

学生一人ひとりの理解度を見極めつつ,フレキシブルに計画を修正し,最大限の効果が得られるように工夫する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小テスト  60%  講義の理解度 
期末評価  40%  講義全体についての理解度と応用力 
特記事項    必要に応じてその都度参考書を推奨する。 

「面授」の有効性を重視し,講義に出席してまじめに聴講すること自体も評価の対象とする。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
46 80.4 17.4 2.2 0.0 0.0 0.0 3.8

<テキスト/Textbook>

Peter Atkins,Julio de Paula著,中野 元裕,上田 貴洋,奥村 光隆,北河 康隆 訳   『アトキンス物理化学(上)第10版 』第10版  (東京化学同人、2017年) 多角的なアプローチにより理解を深めるために,講義資料として,プリントを配付し,テキストと併用して講義を進める。 

 

<参照URL/URL>

e-class 
レポート課題,試験の予定など,本科目に関する連絡をe-classおよびActive mailを利用して行うので,必ず確認すること。 
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。